2013年(平成25年) 11月9日(土)付紙面より
ツイート
第33回県造形教育研究協議会田川大会が7日、鶴岡市の鶴岡アートフォーラムを主会場に開かれ、県内の美術教育に携わる幼保小中高の教諭らが参加。分科会やギャラリートークを通して、子どもの創造性を高める造形教育について考えを深めた。
県造形教育連盟(会長・鎌田一郎赤湯中校長)が県内4地区を巡回しながら開催。今回は、田川学校教育研究会造形部会(部会長・遠見良一鼠ケ関小校長)の主管で、地元関係者で実行委員会を組織。8日から始まる同部会主催の田川地区児童生徒図画作品展(10日まで)に合わせて開いた。
この日は県内一円から担当者約120人が参加。すでに展示を終えた図画作品展会場で開会行事が行われ、鎌田会長、実行委員長の遠見校長がそれぞれあいさつ。研究概要説明として、櫛引中の水原宏和教諭が田川地区の研究主題である「豊かな造形的活動をもとに、学びをつなげる造形教育」について実践した取り組みを発表した。
引き続きギャラリートークが行われ、前文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官で聖徳大の奥村高明教授が展示された絵画を見て回りながら子どもの絵の見方や指導方法を解説。教師の過度な指導は作品を見る側に伝わるとし、「絵から子どもの声が聞こえる」ことの大切さを説明。その上で、「絵の具と画用紙を与えるだけでなく、幾つかの表現方法を提示して選ばせるのも一つのやり方。それは正しい情報の中から必要な情報を選び出すという知力にもつながる」とした。
その後、幼稚園、小学校低・中学年、同高学年、中学校、高校(8日、鶴岡南高)の5分科会で実践発表を行い、造形教育の向上のヒントとした。
一方、8日から始まった田川地区児童生徒図画作品展には、幼稚園・保育園130点、小学校539点、中学校239点の計908点が出品された。例年通り賞などは付けずに、担任教諭による短評を付けて学年ごとに展示。大きな口でおにぎりを食べるなど大人の想像を超える園児の絵や、小学校中学年の児童による日常生活や読書感想画、中学生による自画像など、子どもの豊かな感性が伝わる作品が並んでいる。見学無料、10日まで。
2013年(平成25年) 11月9日(土)付紙面より
ツイート
地吹雪による視界不良からドライバーを守る防雪柵の取り付け作業が始まり、庄内地方に冬の訪れを告げている。
防雪柵は、西よりの強い季節風で発生する地吹雪を緩和するとともに、雪だまりができるのを抑制して交通確保の役目を果たす。道路を管理する国土交通省や県、各市町村が例年、11月上旬から3月ごろまで設置しており、取り付け作業は庄内の風物詩になっている。
酒田市豊里の国道7号では8日午前、強い北西の風が吹く中、同省酒田河川国道事務所から委託を受けた業者の従業員6人が、「立て込み」と呼ぶ作業を実施。クレーンを使って下部に畳み込まれていた連続式の鉄製ブラインドを高さ4メートルほどの最上部まで引き上げ、ワイヤロープで固定して次々と“ドライバーの味方”に仕立て上げていた。
同事務所によると、管理する国道7、47、112号の防雪柵は総延長64キロ。酒田国道維持出張所管内の豊里で「例年並み」の7日に取り付けがスタートした。鶴岡、月山の各出張所管内でも間もなく始まり、来月10日ごろまでに全て終えるという。