2013年(平成25年) 4月21日(日)付紙面より
ツイート
開館50年目を迎えた鶴岡市立加茂水族館(村上龍男館長)で20日、記念イベントの「50回目の開館記念日」が行われた。1964(昭和39)年4月18日に現在地へ移転改築した当時の料金で入館できるとあって、大勢の家族連れでにぎわった。
イベントは、2014年6月オープン予定の新水族館建設に伴い、現在の水族館が今年12月から休館に入ることから、「現在の建物での営業は今年が最後。半世紀を過ごした水族館の姿を大勢の方から見てもらいたい」と企画された。
この日の入館料は高校生以上が50円、小中学生20円(未就学児無料)。開館の午前8時半前から約50人が列をつくった。先着50人を対象にくじ引き抽選会が行われ、家族連れなどがクラゲの写真集や水族館への招待券などを引き当てた。
アシカショーやアザラシの餌付け、クラゲの給餌解説など各コーナーでは来館者が集まり前が見えないほど。ボランティアスタッフや職員は「5月の連休ほどではないが、普段の土日より人が多い」と話し、対応に追われていた。
孫2人を連れて来館した鶴岡市若葉町の70代女性は「孫が大きくなったので、しばらく来ていなかったが記念日と聞いて連れてきた」とした上で「展示が素晴らしく、孫たちもクラゲを見る目が変わったようだ。新水族館も楽しみ」と話していた。
また、奥泉和也副館長は「普段より地元の方々が多く足を運んでくれてるようで、うれしい限り。21日も記念イベントが行われるので、半世紀続いてきたこの建物を目に焼き付けてもらえれば」と話した。
2013年(平成25年) 4月21日(日)付紙面より
ツイート
全国のクラフト作家が集う祭典「庄内クラフトフェアin松ケ岡」が20日、鶴岡市羽黒町松ケ岡の松ケ岡開墾場で始まり、大勢の買い物客でにぎわった。フェアは21日まで。
フェアは、地元を中心に活動しているクラフト作家の有志でつくる実行委員会(石堂佳美委員長)が、作家同士の交流と観光振興を目的に2005年から毎年開催。国指定史跡の歴史を感じさせる空間と、手作り品の味わいがマッチし、庄内の春を代表するイベントとして定着。例年、開催期間の2日間で延べ約2万人が来場しているという。
9回目の今回は、北海道から岡山県まで初参加の作家30人を含め134人が出店。桜並木沿いにテントを設けるなどし、木工や陶芸、染織、ガラス彫刻、石細工、竹工芸など幅広いジャンルの手作り作品が並んだ。
初日の20日は、時折、冷たい風が吹き付ける肌寒い天候となったが、午前10時にオープンすると県内外から大勢のクラフトファンが詰め掛けた。女性グループや家族連れらは開墾場内を散策し、気に入った作品の前で足を止め、作家から直接作品の説明を受けたりしながら、思い思いに買い物を楽しんでいた。石堂委員長は「今年は初めて参加してくれる作家さんが多く、例年以上の盛り上がり。また、会場内の桜は三―四分咲きだが、久しぶりの共演となった。新たな作家さんとの出会いを楽しみに多くの方に会場に足を運んでほしい」と話した。