2014年(平成26年) 7月15日(火)付紙面より
ツイート
130年ぶりにお茶の栽培に取り組んでいる鶴岡市羽黒町松ケ岡で12、13の2日間、二番茶の摘み取りなどの「お茶づくり体験イベント」が行われた。茶摘み娘の衣装を着て茶葉を摘み取ったり、紅茶とウーロン茶作りに挑戦した。
同地区では明治初期、旧庄内藩士が松ケ岡を開墾し養蚕を始めた際にお茶を植えた歴史がある。2010年に庄内藩主酒井家第18代当主の忠久さんと、埼玉県入間市博物館の黒澤一雄館長が出会い、同博物館の試験として耐寒性の4品種約2200本を本陣近くの約2アールに植栽、栽培に取り組んでいる。
今年は、5月に一番茶を摘み取り、今回は二番茶の摘み取りに合わせて体験イベントを企画。2日間で延べ約20人が参加した。
初日の12日は市民ら約10人が参加。初めに本陣で入間市博物館学芸員の工藤宏さんが「知ってためになるお茶の知識」と題し講話。ツバキ科カメリア属の植物から製造、加工したものが商品としての「茶」と定義され、茶葉を蒸したり発酵させたりすることによって、同じ茶葉から緑茶やウーロン茶ができることなどを分かりやすく説明した。
引き続き近くの茶畑に移動し、二番茶摘みと乾燥作業を体験。希望する女性参加者にはかすりのもんぺに赤い前掛けの茶摘み娘の衣装が貸し出された。茶摘み娘の衣装で摘み取りをした市内在住の女性(44)は「自分でよもぎ茶を作るなど自然のお茶作りに興味があって参加した。なかなか体験できないことができて、楽しい」と話していた。
13日は摘み取った葉を使い、もんだり(揉捻=じゅうねん)、発酵させながらしぼませる(萎凋=いちょう)作業を繰り返し、紅茶とウーロン茶にして参加者が持ち帰った。