2025年4月6日 日曜日

文字サイズ変更



  • プリント用表示
  • 通常画面表示

荘内日報ニュース


日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ
  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る

2016年(平成28年) 10月9日(日)付紙面より

ツイート

道の駅「しょうない」オープン

 庄内町狩川の産直施設・風車市場をリニューアルした「道の駅しょうない」が8日、同所でオープンした。庄内地方では16年ぶりの開設となる5カ所目の道の駅。同町や町民が記念のテープカットなどで、施設の新たな出発を祝った。町内外から約500人の買い物客が行列をつくり、開店と同時に店内の豊富な地元産野菜や果物を買い求めた。

 「道の駅しょうない」は昨年10月から駐車場などの整備を進め、本年度は産直施設に隣接する農家レストランや道路・災害情報コーナー、地域情報コーナーなどを設置。リニューアル後の敷地面積は8881平方メートル、延べ床面積882平方メートル。駐車場は大型9台を含む67台分のスペースを用意した。総事業費は約2億5000万円。

 オープン記念式典には原田眞樹町長など町、国土交通省東北地方整備局、地元自治会、施設管理者の町農産物交流施設管理運営組合など関係者約80人が出席。原田町長が「県内19番目、庄内地方で5番目の道の駅としてオープンできたことを心からうれしく思う。町内の中でも特に立川地域の地域課題解決と地域活性化を図り、産業振興と情報発信、地域防災、買い物難民への対応など、数々の役割を担う施設として成長してほしい」と式辞した。

 来賓祝辞の後、初代駅長に就いた町農産物交流施設管理運営組合の相馬孝明組合長が「町民だけでなく町外から訪れた人全てにもてなしの心を持って出迎え、買い物と温かさを感じる施設にしていく」とあいさつした。席上、ご当地キャラとして風の妖精「フーちゃん」のお披露目も行われた。

 テープカットの後に開店し、行列をつくっていた人たちが次々と入店。地元産の野菜や果物、町特産の花卉(かき)類、手作りのみそやジャムなどの加工品、マイタケやクリ、アケビ、ミズなどの山菜といった山の幸がずらりと並ぶ中、目当ての品を買い求めていた。また、庄内町の友好町・南三陸町(宮城県)産の茎ワカメなども販売され人気を集めていた。

 相馬組合長は「食堂と産直など合わせて約20人のスタッフが施設を運営する。また、土日と祝日の限定となるが観光ガイドによる案内を充実させ、観光情報の発信と中継点を目指す。一部の商品以外は全て庄内産にこだわった。多くの方に足を運んでもらいたい」と話していた。

記念のテープカットで「道の駅しょうない」のオープンを祝った
記念のテープカットで「道の駅しょうない」のオープンを祝った

約500人が行列をつくり、開店とともに店内の地物野菜や果物などを買い求めた
約500人が行列をつくり、開店とともに店内の地物野菜や果物などを買い求めた



日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ

記事の検索

■ 発行月による検索
年  月 

※年・月を指定し移動ボタンをクリックしてください。
※2005年4月分より検索可能です。

  ■ キーワードによる検索
   

※お探しのキーワードを入力し「検索」ボタンをクリックしてください。
※複数のキーワードを指定する場合は半角スペースを空けてください。

  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る
ページの先頭へ

ニッポー広場メニュー
お口の健康そこが知りたい
気になるお口の健康について、歯科医の先生方が分かりやすく解説します
鶴岡・致道博物館 記念特別展 徳川四天王筆頭 酒井忠次
酒井家庄内入部400年を記念し、徳川家康の重臣として活躍した酒井家初代・忠次公の逸話を交え事績をたどる。
致道博物館 記念特別展 第2部 中興の祖 酒井忠徳と庄内藩校致道館
酒井家庄内入部400年を記念し、庄内藩中興の祖と称された酒井家9代・忠徳公の業績と生涯をたどる。
致道博物館 記念特別展 第3部 民衆のチカラ 三方領知替え阻止運動
江戸幕府が3大名に命じた転封令。幕命撤回に至る、庄内全域で巻き起こった阻止運動をたどる。
致道博物館 記念特別展 第4部 藩祖 酒井 忠勝
酒井家3代で初代藩主として、庄内と酒井家400年の基盤を整えた忠勝公の事績をたどる。
致道博物館 記念特別展 第5部 「酒井家の明治維新 戊辰戦争と松ケ岡開墾」
幕末~明治・大正の激動期の庄内藩と明治維新後も鶴岡に住み続けた酒井家の事績をたどる。
酒井家庄内入部400年
酒井家が藩主として庄内に入部し400年を迎えます。東北公益文科大学の門松秀樹さんがその歴史を紹介します。
続教育の本質
教育現場に身を置く筆者による提言の続編です。
教育の本質
子どもたちを取り巻く環境は日々変化しています。長らく教育現場に身を置く筆者が教育をテーマに提言しています。
柏戸の真実
鶴岡市櫛引地域出身の大相撲の元横綱・柏戸の土俵人生に迫ります。本人の歩み、努力を温かく見守った家族・親族や関係者の視点も多く交えて振り返ります。
藤沢周平の魅力 海坂かわら版
藤沢周平作品の魅力を研究者などの視点から紹介しています
郷土の先人・先覚
世界あるいは全国で活躍し、各分野で礎を築いた庄内出身の先人・先覚たちを紹介しています
美食同元
旬の食べ物を使った、おいしくて簡単、栄養満点の食事のポイントを学んでいきましょう
庄内海の幸山の幸
庄内の「うまいもの」を関係者のお話などを交えながら解説しています

株式会社 荘内日報社   本社:〒997-0035 山形県鶴岡市馬場町8-29  (私書箱専用〒997-8691) TEL 0235-22-1480
System construction by S-Field