2016年(平成28年) 7月26日(火)付紙面より
ツイート
鶴岡市山王町の荘空館空手道場(中村秀男館長)の暑中稽古が24日、同市の羽黒山頂で行われた。門下生らが早朝の杉木立の中で気合に満ちた声を響かせた。
自然の中で忍耐力を鍛えようと、1月に同市の湯野浜海岸で行う寒中稽古とともに32年前から毎年実施。新人戦などを控えた門下生にとっては、大会前の精神鍛錬も兼ねているという。今回は、小学2年生から一般までの門下生と、中村館長、師範代ら合わせて約30人が参加した。
この日は、午前6時半から羽黒山随神門を出発して山頂まで登山。2446段の石段を登って足腰を鍛えた後、山頂の広場で基本の形や組手の稽古を繰り広げた。早朝の清涼な空気の中、「えいっ」「せいっ」と気合を発しながら汗を流していた。
2016年(平成28年) 7月26日(火)付紙面より
ツイート
来春に小学校統廃合で閉校する鶴岡市立加茂小学校(樋坂聡校長、児童40人)の最後の全校遠泳会が23、24の2日間の日程で、学校近くの加茂港内で行われた。晴天の下、子どもたちが自分たちの目標を目指して海で泳ぎ、「海っ子」の意気込みを見せた。
同校では地元の海に親しみ、安全に命を守るすべを身に付けるとともに、成し遂げる精神を養おうと毎年、5、6年生が参加して遠泳会を実施。今回で35回目。児童数の減少により来春に大山小との統合を控え、最後の遠泳会として全校児童で行うことにした。
2日間とも全校児童と保護者が参加し、23日は1―4年生が本番、24日は5年生が800メートル、6年生は2キロの遠泳に挑戦。このうち1日目の23日は、体育館で開会式を行った後、加茂港へ移動。岸壁寄りに延長100メートルのコースを設定し、1年生も50メートル、泳げる子どもは往復して数百メートルを泳いだ。
青空が広がったものの、水温はだし風の関係で23度と低め。それでも子どもたちは「50メートルを立たないで泳ぎたい」などと目標を発表してからスタート。保護者も泳いで伴走し、岸壁からは高学年や地域住民らが「頑張れー」と声援を送った。