2017年(平成29年) 7月9日(日)付紙面より
ツイート
県工業技術センター庄内試験場は、着色料や香料を使わずに果実そのものの色や風味を維持するメロンジャムの新たな製造方法を開発した。メロンなどのウリ科の植物は加熱すると変色し、苦味や青臭いウリ臭が出るなど加工が難しいとされているが、加熱処理方法を工夫することで課題を解決し、メロンの風味を保ったジャムの製品化を実現した。庄内特産メロンの高付加価値化につながるものとして期待されている。
生食以外の市場拡大を目的にした県のプロジェクトの一環で、2年前から研究開発を進めてきた。果実本来の味や香り、色を保持することが最大のテーマだったが、共同研究の慶應義塾大先端生命科学研究所(鶴岡市)によるメタボローム解析などで品質の数値評価を行い、最適な加工条件を明らかにした。
メロンジャムは大手ジャムメーカーでも製品化に至っていないが、新たに開発した製法は特殊な機械装置が不要で、工夫した加熱処理とともにメロンジャムに適したゲル化剤を使用するなどして低コストでの量産を可能にした。
この新製法を活用して、鶴岡市の櫛引農村工業農業協同組合連合会(JA櫛引農工連)が、庄内産メロンを原料にした青肉系と赤肉系の2種類のジャム「プレミアムメロンジャム」を商品化。9日(日)に同市の小真木原公園で開催される「第3回全国メロンサミットin鶴岡」のイベントサミットで、限定各100個を販売する。
価格は青肉、赤肉どちらも1個500円(容量110グラム、税別)で、サミット後はJA櫛引農工連の本社で販売するほか、インターネットでの販売も予定している。