2019年(令和1年) 11月12日(火)付紙面より
ツイート
家運長久などを願ってカブを神仏にささげる年中行事「かぶのお歳(とし)夜」が10日、鶴岡市の温海地域などで行われた。同市越沢の農業、五十嵐春政さん(71)方では、直径20センチ、約1・5キロの立派な温海かぶとぼた餅をお供え。五十嵐さんは「今年も立派なカブを準備できて良かった」と話した。
同市温海地域を中心に農家、商家問わず古くから伝わる風習だが、現在でも続けている家庭は越沢などの一部。用意するカブ2つとぼた餅2つはいずれも大きいほど良いとされ、「かぶ」に「株」を重ね、「家の株が大きくなるように」との願いを込めて毎年この日に行われている。「温海町史別冊温海の民俗」によると、田の神祭りの一種とみられるという。
自家消費用で温海かぶを栽培している五十嵐さん方では今年、出来に恵まれて立派なカブが用意できた。この日夕方、みずみずしい葉と鮮やかな紫色の巨大なカブと、平たく形を整えた自家製ぼた餅を一緒にお供えして手を合わせた。
五十嵐さんは「家族の無事などを願う大切な行事。子どもたちにも受け継いでもらいたい」。お供えしたカブは家族でいただく習わしで、「うちではみそ汁に入れて1週間かけてありがたく食べる」と笑っていた。
2019年(令和1年) 11月12日(火)付紙面より
ツイート
庄内地域在住の外国出身者による「日本語スピーチコンテストin庄内」が10日、遊佐町生涯学習センターで開かれ、中国、ベトナム出身の男女計6人がエントリー。日本での生活で日頃から思っていること、現在の暮らしに慣れるまでの体験談などを流ちょうな日本語で発表した。
コンテストは、国際交流と国際理解につなげようと、庄内5市町の国際交流関係機関などが実行委員会を組織し、2011年から各市町回り持ちで実施している。9回目となった今年は、滞在1―3年の6人が出場した。
この日は約50人が見守る中、出場者は日本語や日本の習慣・食べ物に慣れるまでの苦労などを8分以内にまとめて発表。「最初は田舎での暮らしが嫌だったが、その考えは変わった。得るものがたくさんある」「どこに行ってもきれい。ごみの持ち帰りを帰国しても続けたい」「道に迷った人に教える、落し物は届ける日本人は素晴らしい。親切にすることで自分も幸せになれるのだと思う」などと巧みな日本語で発表した。
内容や表現力などを基に遊佐町日本語講座ボランティアを務める佐藤秀彰さんが審査委員長となって計7人で審査。結果、「卓球から見た日本の社会システム」と題して発表した中国出身の阿部愛子さん(酒田市)が最優秀に選ばれた。全出場者のスピーチは後日、荘内日報に掲載する。