2020年(令和2年) 4月23日(木)付紙面より
ツイート
俳聖・松尾芭蕉が「おくのほそ道」紀行の際、「羽黒山中興の祖」と称される天宥(てんゆう)別当(1595―1675年)の追悼文を依頼され、その時に関係者に宛てた書簡の軸装が発見された。所蔵していたのは酒田市芸術文化協会長を務める工藤幸治さん(80)=同市若浜町、酒田あいおい工藤美術館長。テレビ東京系の人気番組「開運!なんでも鑑定団」に鑑定を依頼しこのほど、「真筆」のお墨付きを得た。同番組は首都圏などで放送済み、本県では5月23日(土)午前9時半から山形テレビ(YTS)で放送される。
芭蕉は1689(元禄2)年旧暦6月に羽黒山に逗留(とうりゅう)。この際、羽黒山再興に尽くした天宥別当の功績をたたえ、「無玉(なきたま)や羽黒へかへす法(のり)の月」の句を詠み、それを記した追悼文「天宥法印追悼句文懐紙」は、出羽三山歴史博物館(鶴岡市)が所蔵し、県文化財に指定されている。
軸装は2018年、庄内地方の旧家から「あなたは古いものが好きだから」と譲り受けたものという。署名や落款(らっかん)はないものの、軸に象牙を使用しており、書簡周囲を彩る金蘭が鮮やかだったことから「真筆」と工藤さんは判断、本間美術館(酒田市)の田中章夫館長から「芭蕉全図譜」(岩波書店、非売品)を借りて芭蕉の筆の運び・流れなど研究を進めてきた。工藤さんが読み下したところ、書簡は「『其玉(そのたま)』『無玉』どちらでもよい。知識のある人に聞いて、そちらで決めてほしい」などと記載、「逗留中の芭蕉一行を案内した地元の俳人、近藤左吉(号・呂丸)に宛てて書いた書簡では」と推測していた。
番組スタッフからの強い要望もあり今回、「真贋(しんがん)をはっきりさせたい」と工藤さんは鑑定を依頼。「古文書の生き字引」と称される増田孝愛知東邦大学客員教授が鑑定に当たり、「オープンプライス」では、工藤さんの「予想価格」を大幅に上回る思わぬ高値を付けて「真筆」と判明。増田客員教授は「国文学史上、新発見の重要な史料」と前置きした上で、自ら詠んだ句の最終決定を相手に委ねていることを受け、「厳密な言葉選びで知られる芭蕉だが、こんな一面もあったのかと思わせる史料」と続けた。
工藤さんは「書簡を調べていくうちに芭蕉や天宥別当に関する知識を深めることができた。この出合いに感謝」と。そして「元の持ち主とも相談してしかるべき箇所に寄贈し、多くの人から目にしてもらいたい」と話した。
2020年(令和2年) 4月23日(木)付紙面より
ツイート
酒田市は、地元の高校生らに市内企業を紹介する冊子「酒田ジョブガイド2020」を製作した。2011年度から市広報の企業紹介コーナーに掲載した延べ94社をまとめたもので、初めてカラーにし、より見やすくした。市内や近隣市町の高校3年生などに配布する。
庄内地方は県内他地域に比べて高校生の地元定着率が低く、人口減少の主な要因となっている。定着率が低い原因の一つとして指摘されているのが、高校生や保護者が地元企業をよく知らないこと。冊子は、地元にも魅力的な企業がたくさんあることを知ってもらい、地元定着率の向上につなげようと、市が13年度から毎年製作している。
掲載したのは、市広報の企業紹介コーナーに11年5月号から19年4月号までに掲載した延べ94社。これまではモノクロだったが、今回は保存データがなかった一部を除き、全てカラーで掲載した。
目次欄には、県が女性の活躍推進や仕事と家庭の両立支援などに力を入れている企業を認定する「山形いきいき子育て・介護応援企業」の認定状況、その区分を載せた。また、巻頭には酒田市と東京都内で住む場合の生活コスト比較を掲載。東京は収入が多くても住居費などの出費も多く、「トータルでは酒田が年間約18万円お得」という試算を示し、地元に住むメリットをアピールしている。
A4判、60ページ、2200部を製作。酒田東、酒田西、酒田光陵、酒田南、和順館、庄内総合、遊佐の7高校の3年生(来春の卒業年次生)、県立産業技術短期大学校庄内校の2年生にそれぞれ1冊ずつ配布する予定。