2024年11月29日 金曜日

文字サイズ変更



  • プリント用表示
  • 通常画面表示

荘内日報ニュース


日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ
  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る

2023年(令和5年) 1月22日(日)付紙面より

ツイート

鳥居町住民 建立から200年目「世の中のために―」 顕彰碑へ投じた善意寄付

 おさい銭を福祉に役立てよう―。鶴岡市鳥居町の「禅中橋」のたもとにある石碑のさい銭箱が市民の善意でいっぱいになり、さい銭箱を備えた上野盛一さん(73)=鶴岡市鳥居町、上野鉄工所社長=が20日、市社会福祉協議会に総額8537円を寄付した。社協では「子ども食堂」の支援に有効活用する。

 内川に架かる禅中橋はかつて禅中和尚が現在の鳥居町と大東町を渡し船で往来したことを不便に思い、托鉢(たくはつ)で集めた資金で1820(文政3)年に橋を架けたと伝えられる。和尚は翌年、82歳で他界。その後、間もなくして橋のたもとに鳥居町の住民が和尚の功績をたたえる石碑を建立した。石碑には「無限禅中贈和尚(むげんぜんちゅうおしょうにおくる)」「文政六癸未年六月健之 鳥井川原連中(ぶんせいろくみずのとひつじのとしろくがつこれをたつ とりいがわられんじゅう) 」と刻まれている。橋は1973(昭和48)年、コンクリート橋に架け替えられた。土に埋もれかけた石碑を掘り起こし、当時の荘内文化財保存会が標柱版を設置した。

 禅中和尚は現在の山王町にあった米屋「八木屋」の7代目。天明の大飢饉では家業が傾くほど民衆に米を無償提供し、飢餓から救う慈善活動を行った。家督を長男に譲って出家したものとみられる。

 近くに住む上野さんの父親で故・盛さんが30?40年ほど前、石碑の前に雨ざらしでお金が置かれることからステンレス製のさい銭箱(縦25センチ、横15センチ)を作って備え付けた。近所の人たちのほか、散歩がてらの市民、県外観光客も訪れ、おさい銭を投じているという。

 年明け早々に「さい銭箱が満杯になってお金が入らない」と市民から上野さん方と市役所に電話があり、鳥居町南町内会の板垣博会長(69)に相談。「禅中和尚の精神に沿って社会貢献につながる団体に寄付しよう」と社協に贈ることにした。さい銭箱に入った硬貨を数えたところ500円玉が2枚、100円58枚、50円9枚、10円105枚、5円26枚、1円玉は107枚あった。

 上野さんは「市民の気持ちが込められたおさい銭なので、最初はどうしようかと戸惑った。市民と禅中和尚も世の中のために使われることになって喜んでくれると思う」と笑顔を浮かべた。

 板垣会長は「1823年に石碑が建立されてから、くしくも今年がちょうど200年目。禅中和尚が市民の気持ちを社会のために―と引き寄せてくれたのかもしれない。今月下旬の町内会だよりに、これまでのいきさつや寄贈額を明記し市民にお知らせしたい」と話した。

 善意を受け取った市社会福祉協議会の山木知也会長は「長い年月をかけて集まったおさい銭。世の中のために尽力した禅中和尚への感謝の気持ちが込められていると思う。子ども食堂の食材購入やフードバンクの食糧支援に大切に使いたい」とお礼の言葉を述べた。

「禅中橋」のたもとにある禅中和尚の石碑。献花が絶えることはない
「禅中橋」のたもとにある禅中和尚の石碑。献花が絶えることはない

硬貨(おさい銭)を入れたカンを持つ上野社長(右)と鳥居町南町内会の板垣会長
硬貨(おさい銭)を入れたカンを持つ上野社長(右)と鳥居町南町内会の板垣会長


2023年(令和5年) 1月22日(日)付紙面より

ツイート

土曜・祝祭日に在宅障害児預かります 「きらっと」で全国初 豊富な知識・経験生かす

酒田市シルバー人材セ
日中一時支援事業

 豊富な知識・経験を生かし地域住民の生活支援などに携わる公益社団法人・酒田市シルバー人材センター(土井一郎理事長)は、平日に比べて手薄になっている土曜、祝祭日に在宅障害児を預かる「日中一時支援事業」を新たに開始。同市相生町二丁目の同センターで21日、「きらっと」と名付けた拠点施設の開所式が行われた。シルバー人材センターが日中一時支援事業を担うのは全国初という。

 市健康福祉部によると、市内には現在、障害児を預かる「放課後等デイサービス」が8カ所あるものの、利用は主として平日のみで、土曜や祝祭日の支援は一部にとどまる上、既に定員で埋まっている状況という。冠婚葬祭や病気といった理由で、家庭での介護ができなくなった際の施設確保は喫緊の課題になっていた。

 このような状況を踏まえ、市と相談支援事業所などは昨年、支援補助のためデイサービスへの会員派遣実績がある同センターに対して日中一時支援事業運営を打診。土井理事長はじめセンター役職員が検討を重ね、元保育士、障害者施設勤務経験者も多く会員として在籍していることから同センター2階部を活用し、「きらっと」を開設することにした。

 この日は関係者とセンター役職員・会員が出席。土井理事長は「会員がこれまで培ってきた豊富な知識や経験を生かし、利用者の笑顔・個性がきらっと光る施設にしたい」とあいさつ。同部の白畑真由美部長は「多様な社会参加の好事例になることに期待する」と祝辞を述べた。この後、関係者がテープカットし開所を祝った。

 同センター事務局長の高橋純さんが「きらっと」管理者となり、会員5人と共に運営。開所は土曜と祝祭日の午前8時半から午後5時15分まで。利用定員は10人。相談室、静養室も完備しており、基本的生活習慣の確立、社会性の発達支援に当たる。問い合わせなどは「きらっと」=電090(2415)1096=へ。

土井理事長(中央)はじめ関係者が開所を祝ってテープカット
土井理事長(中央)はじめ関係者が開所を祝ってテープカット



日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ

記事の検索

■ 発行月による検索
年  月 

※年・月を指定し移動ボタンをクリックしてください。
※2005年4月分より検索可能です。

  ■ キーワードによる検索
   

※お探しのキーワードを入力し「検索」ボタンをクリックしてください。
※複数のキーワードを指定する場合は半角スペースを空けてください。

  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る
ページの先頭へ

ニッポー広場メニュー
お口の健康そこが知りたい
気になるお口の健康について、歯科医の先生方が分かりやすく解説します
鶴岡・致道博物館 記念特別展 徳川四天王筆頭 酒井忠次
酒井家庄内入部400年を記念し、徳川家康の重臣として活躍した酒井家初代・忠次公の逸話を交え事績をたどる。
致道博物館 記念特別展 第2部 中興の祖 酒井忠徳と庄内藩校致道館
酒井家庄内入部400年を記念し、庄内藩中興の祖と称された酒井家9代・忠徳公の業績と生涯をたどる。
致道博物館 記念特別展 第3部 民衆のチカラ 三方領知替え阻止運動
江戸幕府が3大名に命じた転封令。幕命撤回に至る、庄内全域で巻き起こった阻止運動をたどる。
致道博物館 記念特別展 第4部 藩祖 酒井 忠勝
酒井家3代で初代藩主として、庄内と酒井家400年の基盤を整えた忠勝公の事績をたどる。
致道博物館 記念特別展 第5部 「酒井家の明治維新 戊辰戦争と松ケ岡開墾」
幕末~明治・大正の激動期の庄内藩と明治維新後も鶴岡に住み続けた酒井家の事績をたどる。
酒井家庄内入部400年
酒井家が藩主として庄内に入部し400年を迎えます。東北公益文科大学の門松秀樹さんがその歴史を紹介します。
続教育の本質
教育現場に身を置く筆者による提言の続編です。
教育の本質
子どもたちを取り巻く環境は日々変化しています。長らく教育現場に身を置く筆者が教育をテーマに提言しています。
柏戸の真実
鶴岡市櫛引地域出身の大相撲の元横綱・柏戸の土俵人生に迫ります。本人の歩み、努力を温かく見守った家族・親族や関係者の視点も多く交えて振り返ります。
藤沢周平の魅力 海坂かわら版
藤沢周平作品の魅力を研究者などの視点から紹介しています
郷土の先人・先覚
世界あるいは全国で活躍し、各分野で礎を築いた庄内出身の先人・先覚たちを紹介しています
美食同元
旬の食べ物を使った、おいしくて簡単、栄養満点の食事のポイントを学んでいきましょう
庄内海の幸山の幸
庄内の「うまいもの」を関係者のお話などを交えながら解説しています

株式会社 荘内日報社   本社:〒997-0035 山形県鶴岡市馬場町8-29  (私書箱専用〒997-8691) TEL 0235-22-1480
System construction by S-Field