2023年(令和5年) 2月3日(金)付紙面より
ツイート
酒田青年会議所(酒田JC、荒生卓真理事長)は1日、酒田市緑町の酒田JC会館で会見を開き、長く酒田まつり(本祭り・5月20日)のシンボルとして定着していた立て山鉾(やまぼこ)の解体の決定を発表、その経緯などについて説明した。解体は20日(月)に開始する。
立て山鉾は酒田まつり(旧山王祭)で1781(天明元)年ごろから登場。往時は「山王祭に山鉾あり」と言われ、高さ20メートルを超す立て山鉾が巡行したが、電線架設に伴い1906年を最後に消滅した。96年、酒田JCが創立30周年を記念して高さ6メートルの山鉾を披露、2008年には同20メートルを超える立て山鉾を復活させた。現在の立て山鉾「本丸」(高さ22・36メートル)は14年に制作したもので3代目。
その後も修復やデザインの改良を重ね、18年には山形経済同友会制定「第1回未来かがやくやまがた景観賞」で奨励賞を受賞するなどの功績を重ねていたが、20年以降はコロナ禍の影響で神事以外の祭り行事が中止。昨年は山鉾の中心となる鉄骨部分の老朽化のため組み立てを断念していた。
これまでは山鉾の鉄骨、木材部分の外枠、台車などを県酒田海洋センターの倉庫で保管してきたが、「SAKATANTO」の整備に伴い使用できなくなった。現在は酒田地区広域行政組合消防署西分署跡地の倉庫で保管しているが、長くは使用できないという。
さらに鉄骨本体の老朽化が進み安全面を確保できなくなったことや、管理・組み立て費用が多額にかかることから、持続的な設営・管理ができないと判断し、解体決定に至った。
長く山鉾事業を担当してきた岡部覚副理事長は「山鉾を使っての『祭りづくり』という意識の共有が広がりに欠けたことも要因にあると思う。それでもこれまで山鉾があることでたくさんのコミュニティーが生まれた」と。荒生理事長は「解体に残念な気持ちはあるが、JCだけで今後の管理や設営が難しいのが現実。これからは昨年実施した提灯コンテストなどの企画、協賛で酒田まつりを盛り上げていきたい」と話した。
解体前日の19日(日)は午前9時から正午まで、現在の保管場所である西分署跡地の倉庫を開放し、一般公開を行う。
2023年(令和5年) 2月3日(金)付紙面より
ツイート
1日午後2時ごろ、鶴岡市加茂、無職、佐藤幸雄さん(69)方から出火、木造一部2階建ての住宅を全焼した。火は強風にあおられ隣接する民家や空き家、土蔵など6棟に燃え移った。佐藤さんと同居する60代の弟が病院に運ばれた。2人とも煙などを吸い込むことで引き起こす気道熱傷で治療を受け、現在入院している。ともに命への別条はないという。鶴岡署は2日、実況見分を行い出火原因と焼失面積を調べている。
同署の調べによると、佐藤さんが1階台所のガスコンロ付近から炎が上がっているのに気付いた。近くの住民が煙に気付き119番通報した。
現場は、昨年開設した加茂地区コミュニティ防災センターから西(海側)へ約600メートル入った住宅密集地。鶴岡市消防本部の消防署員と市消防団員合わせて約120人が出動、消防車両約26台で消火作業に当たった。火は約8時間後の午後10時7分に鎮火した。
鶴岡市や加茂地区自治振興会などによると、全焼したのは5棟で、ほか2棟は類焼。火元の佐藤さん方は弟と2人暮らし、西隣の住宅で1人暮らしの男性は当時、買い物に出掛け近くの人からの連絡で火事を知った。現在は親類宅に身を寄せているという。
出火当時、鶴岡市の海上には暴風警報が出されていた。消火作業を見守る住民は「火の回りが早かった。風が強くてあっという間に燃え移っていった。ただ呆然とするしかなかった」と火事ぶれで外に出た当時の様子を話した。
2023年(令和5年) 2月3日(金)付紙面より
ツイート
酒田市は、ITを活用した新しい働き方で収入増を目指す酒田の女性「サンロクIT女子」の活動拠点となる施設「Ribbon STATION(リボンステーション)」を同市のNTT東日本酒田本町ビル1階に開設、今月下旬から運用を開始する。内覧会が1日、同所で開かれ、市産業振興まちづくりセンター「サンロク」センター長を務める安川智之副市長がコンセプトなど紹介し、「人材の供給源にしたい」と述べた。
市が掲げる「日本一女性が働きやすいまち宣言」を受け、サンロクは女性の収入増、社会との接点づくりなどを目的に2019年度から「サンロクIT女子」事業を展開。パソコン知識、SNSマーケティング、ウェブライティングなどITに関する基礎学習23コマを履修した上で、コミュニティーに登録した市内の女性に対し、市内外の企業から請け負った▽SNS代行▽高齢者スマホ教室アシスタント▽ウェブデザイン―といった業務を仲介している。これまでの4カ年で40代を中心とした女性70人が基礎学習を終え、このうち37人がコミュニティーに登録し稼動しているという。
NTT東日本庄内営業支店(平川博久支店長)の協力を受け、同ビル1階に設置した「リボンステーション」は広さが約100平方メートル。酒田産業会館1階にあるサンロクのサテライト的な位置付けで、コンセプトとして「Ribbon(結ぶ)」を掲げ、これを施設名とした。机と椅子、Wi―Fi、電話などを完備。サンロクIT女子の就労・育成の場、コミュニティー活動の場、よりどころとして活用していく。
この日は、安川副市長が「多様な働き方、自分に合った働き方で市内の女性のウェルビーイング・幸福度の向上を図りたい。集中して働くことができる場を提供したいと思い、拠点施設を開設した。企業誘致は補助金ではなく、人材がいるからという時代。人材の供給源になれば」、平川支店長は「地域活性化に向けたお手伝いがしたい。IT事業者としてさまざまな面で連携できたら」と述べた。この後、サンロクIT女子マネージャーの山脇文子さんが事業や施設について紹介した。
リボンステーションは祝日・年末年始を除き午前9時半から午後8時半までオープン。利用は1日200円。今年5月からサンロクIT女子の新メンバーを募集するという。問い合わせなどはサンロク=電0234(26)6066=へ。
2023年(令和5年) 2月3日(金)付紙面より
ツイート
鶴岡市黒川地区で受け継がれている「黒川能」(国指定重要無形民俗文化財)の最大の神事「王祇祭」が1、2の両日、地区の鎮守・春日神社などで行われ、神の依(よ)り代を下ろした上、下の当屋では500年以上の歴史を持つ黒川能が真夜中まで演じられた。新型コロナウイルスの影響で3年ぶりの開催となり、市内外から訪れた来場者が、神事能の幽玄な世界観に浸った。
王祇祭は春日神社の旧正月の神事で、同神社から神の依り代「王祇様」を上、下両座の当屋に移し、それぞれ1日夕から2日未明まで能楽で供応する。今年の当屋頭人は上座が遠藤由一さん(80)=屋号・半右衛門、橋本、下座が平親通明さん(74)=屋号・三五郎、成沢=が務め、上座が黒川上区公民館、下座が黒川下区公民館で行われた。今年は両座とも演目数を減らし、時間を短縮した。
このうち上座では、1日午後6時ごろから演能が始まった。地区の幼年の男児が演じる「大地踏」を櫛引東小1年の遠藤陽真(はるま)君(6)が務め、儀式能「式三番」に続いて、能の「絵馬」「船弁慶」「猩々(しょうじょう)」、狂言の「末広」「節分」が翌日午前2時ごろまで繰り広げられた。
会場には当屋の親類や地区住民をはじめ、県外からも黒川能ファンが訪れ、一貫目ろうそくがともる中、連綿と受け継がれてきた神事能の世界を堪能した。地元の上野久一さん(74)は「王祇祭は黒川の誇り。3年ぶりに能を観ることができ、ありがたい。他からも人が訪れたようで、祭りができて本当に良かった」と、3年ぶりの王祭での黒川能の上演に感慨深そうに見入っていた。2日は春日神社で、上座の能「絵馬」、下座の能「高砂」、両座立ち会いの「大地踏」などが奉納上演された。
2023年(令和5年) 2月3日(金)付紙面より
ツイート
鶴岡市山田にオープンした県内最大級の人工芝運動場「JA鶴岡だだちゃアリーナ」の利用状況がまとまった。市スポーツ課によると、年間利用者は3万1983人。コロナ禍で昨年1月26日から3月6日まで利用中止の措置が取られたが、同課は「こうした中でも3万人を超えたことはまずまずの状況といえる。今後も子どもからお年寄りまで幅広い年代に利用を呼び掛けていきたい」と話している。
月別の利用者はオープンした2021年12月の5245人をトップに、翌1月の4121人、3月の3501人、11月の3189人と続く。種類別の内訳は1階アリーナでテニスやフットサル、グラウンドゴルフなどを楽しんだ人が2万3426人、2階に設けた1周230メートルのウオーキングコースの利用者は8557人だった。
だだちゃアリーナは2021年12月1日にオープンした。1階アリーナの広さは縦75メートル、横48メートルの3600平方メートル。硬式・軟式テニスが4コート、フットサル(室内サッカー)が2コート、ゲートボールが8コート取れる。このほか、グラウンドゴルフやソフトバレーボール、大玉を使ったレクリエーションも楽しめる。2階には東京パラリンピックで鶴岡市がドイツ選手団ボッチャチームの合宿地となったことを記念し「ボッチャコート」を設けている。
ウオーキングコースにはスポーツウレタン(緩衝材)を敷き詰め、足に負担がかからないよう配慮した。年配を中心とした利用があり中には健康づくりと維持のため「毎日訪れる常連さんもいる」という。
一度、どんな施設なのか子どもたちにも分かってもらおうとアリーナを半日無料開放(午前9時から正午までの3時間)するイベントを行っている。昨年は5月と8月、今年は1月9日の祝日に実施したところ約150人の子どもたちや幼児を連れた家族が訪れた。4回目は3月に予定している。
市スポーツ課は「無料開放は新年度以降も続けていきたい。夏は外気を室内に入れて空気の流動を図っているため、それほど暑さを感じずに運動ができる。保育園や幼稚園、子ども会の行事などにも使ってもらえれば」と施設の有効利用を求めていく。