2024年11月26日 火曜日

文字サイズ変更



  • プリント用表示
  • 通常画面表示

荘内日報ニュース


日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ
  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る

2023年(令和5年) 7月12日(水)付紙面より

ツイート

へそ曲がり戯言(ざれごと)32 混迷深まるマイナンバー問題 山田 伸二

 政府は来年秋から、今使われている健康保険証を廃止してマイナンバーカードを保険証として使う「マイナ保険証」にする方針です。ところが、準備の段階で様々なミスが起きている事が発覚して国民の不信感が募っています。政府は批判をかわすため保険証の代わりとなる紙の「資格確認書」を発行する意向を示して、混乱に拍車を掛けています。資格確認書を出すくらいなら何で保険証を廃止するのでしょう。今回は混迷の度を増すこの問題を取り上げます。

 アメリカにも似たような制度として、ソーシャル・セキュリティー・ナンバー(社会保障番号)があります。戸籍制度がないアメリカで、社会保障を受け取る人を特定するためにできた身分証明に当たるID番号で、赤ちゃんからお年寄りまで一人一人に番号が与えられます。これが無いと銀行口座の開設も運転免許も取得出来ないので、留学したとき真っ先に手に入れました。滞在中もその後も、これをめぐって日本で起きているような問題は全くありませんでした。

 その経験も踏まえて考えるに、今回の混乱の背景は二つ、実務の仕事を甘く見ていたこと、何のためにこの仕組みを導入するのか国民に理解されていないことだと思います。

 まず、実務の問題です。「マイナ保険証」を病院で使ったら、別の人の名前が出てきたり、その人の薬のデータなどが出てきたといいます。健康保険組合の職員などが誤って別人のデータを登録したためとみられ、入力ミスは7300件にも上りました。

 混乱の原因として日本語の問題があります。例えば「さいとうさん」と言っても、「斉藤」「斎藤」「齋藤」…と膨大な数に上ります。これをきちんと確認するのは大ごとです。また住所でも、「霞ヶ関1丁目2番3号」だけで無く、「霞ヶ関1―2―3」「霞ヶ関1?2?3」など色々な表記の仕方があり、符合するのも時間が掛かります。

 以前、通信の仕組みをアナログからデジタルに変えるとき、アメリカの通信技術の専門家は「日本では、単にスイッチをアナログからデジタルに押し替えるだけで済むと思っている。実際には様々な機械やソフトの接続の部分で不都合が起きうるので一つ一つチェックしてからでないと、転換は出来ません」と述べ、私たちがシステムの変更を甘く見ている事を強く批判していた事を思い出します。

 今回の問題に戻ると、専門家によれば最も重大な原因は、政府省庁、各自治体で行政データの標準化が進んでおらず、様々な情報システムが混在したまま整理されていないことにあるといいます。書式などきちんとしたフォーマットが出来ていれば、入力ミスもかなり減らす事は出来たはずです。私たちの生活に関わる重要な仕組みを変更しようとしているのに、そのための準備が全く出来ていなかったということです。現場の人達の声をきちんと聞いていたら、こうした問題は避けられたはずで、仕事を甘く見ていたとしか思えません。

 政府の個人情報保護委員会は、この問題について近くデジタル庁に立ち入り検査を行う方針です。国民の怒りや不信感を放置出来ないと、異例の展開です。デジタル担当の河野太郎大臣は、コロナのワクチンの接種、一時金の支給などでこうした問題は嫌と言うほど見ていたはずなのに経験が全く活かされていません。河野さんは責任をとって辞任し、後任の人がきちんとしたシステムを作り直すべきです。

 問題の背景二つ目は、何のために新しい制度を導入するかです。「マイナ保険証」を使えば、患者さんが診察を受けたデータは一元的に保存され、これまで処方された薬や検診データなどが取り出せて治療に役立てることができるといいます。

 しかし、医師でかつて厚生行政にも関与していた友人の話によると、政府と医師会との間で診療データを提供する約束を取り付けておらず、こんな話は絵に描いた餅だと言います。医師にしてみれば診療データを提供する事で、診療内容をチェックされることにつながるのでおいそれとはいきません。

 一方、私たちにしてみれば過去の病歴が馴染み無い医師に知られたり、情報が第三者に漏れる恐れがあります。こうしたプライバシーの保護の問題については、未だにきちんと議論されていません。

 アメリカでは一元化した医療データを元に、保険制度の中に標準医療という仕組みを作っています。ある病気の治療費は統計的にみて20万円から30万円かかるというデータを元に、その枠を越える診療は高すぎると保険料の支払いを見直すなどして、膨れあがる医療費の抑制に使っています。この様に本当に医療制度の改革に繋がるならば「マイナ保険証」も理解できるでしょうが、関係者の相互不信が強い現状ではこうした改革は望みようがありません。

 政府はマイナンバーカードを導入する理由として「公平・公正な社会の実現」「行政の効率化」「国民の利便性の向上」をあげます。しかし、これがどれだけ国民に理解されているでしょうか。

 「マイナンバーを申し込めばポイントが貰えます」とまるで餌で国民を釣る様なやりかた、申込者を増やす事が目的になってしまった様な今のやり方は、根本から見直す必要があるのではないでしょうか。

(東北公益文科大学客員教授、元NHK解説委員) 「へそ曲がりの戯言」は随時掲載します


2023年(令和5年) 7月12日(水)付紙面より

ツイート

海の日に環境保全を考えたい

 17日は「海の日」。庄内では13日の酒田市飛島をトップに、22日までに11海水浴場で海開きが行われる予定だ。新型コロナウイルス感染症対策も少し緩和されたことで、観光客の動きの活発化も予想されている。各海水浴場もコロナ禍以前のようなにぎわいが戻ってくれることに期待を寄せている。

 一方、気掛かりなことがある。今年は11海水浴場のうち、水質が良好な「適」が4カ所、遊泳可能な「可」が7カ所と、昨年の「適」7、「可」4から後退した。2019年は浜中あさり(20年閉鎖)を含め「適」10、「可」2だったのに比べても適が大幅に減った。庄内の海の「きれい」というイメージがやや揺らいでいるのだろうか。

◇      ◇

 海の水質である。環境省が今年調査した全国777カ所の海水浴場中「適」は615カ所(79%)、「可」は162カ所(21%)。庄内の「適」36%、「可」64%は全国平均と比べて芳しくない。県の検査ではふん便性大腸菌群数は2海水浴場で検出されたが許容数内、大腸菌O157、油膜はどこも検出されていない。水質判定基準に従ってのことだが、判定のランクが下がった原因はどこにあるのだろうか。

 気象庁の調べで、日本近海での平均海面水温が過去100年で1・24度上昇しているという。特に日本海は1・87度と最も高い。その影響を受けているとみられる「異変」が起きている。本来暖かい海を好むサワラが庄内沖でも多く水揚げされるなど、全国各地で漁獲される魚種が変化している。こうした海水温の変化が水質に影響していることはないだろうか。

 庄内にとって海は貴重な資源。6月から7月にかけて「山と海を育てる」活動が行われた。鶴岡市羽黒小学校の児童が「田代谷地ため池」近くにブナの幼木を植栽した。23年前から続く活動で植栽数は1000本になった。同市油戸の「魚の森」では、鶴岡緑の少年団、加茂水産高校の生徒らがカシワなどの苗木を植えた。同市堅苔沢、鼠ケ関でも魚の森づくりの植樹をした。

◇      ◇

 「森は海の恋人」で、森でつくられた腐葉土に含まれる栄養素が海に入り、海藻や小魚を育て、生態系維持につながる。森があってこそ豊かな海になると言える。だが森づくりの活動の積み重ねが海の水質改善につながってほしいと願っても、海に流れ出るごみが一向に減らないのも現実だ。

 7月は県民河川愛護デー、そして9月は海岸愛護デー。河川を清掃し、海岸でのごみ拾いで水辺の環境保全を目指す県の運動は47年目を迎えた。活動の目的と精神は定着してきているはずなのに、それ以上に水辺環境を悪化させる原因が潜んでいる。7月と8月、小学生が海に親しみながら海洋ごみ問題などを学ぶ「やまがた海洋塾」が開かれる。海の日に、海の環境を守ることの大切さを考えたい。

画像(JPEG)


2023年(令和5年) 7月12日(水)付紙面より

ツイート

第9回荘日杯藤島グラウンド・ゴルフ大会 遠藤さん(藤島)第1回以来V2果たす 男女140人余熱戦

 第9回荘内日報社杯藤島グラウンド・ゴルフ大会が9日、鶴岡市の藤島体育館前グラウンド・ゴルフ場で開かれた。時折土砂降りとなるあいにくの天候となったが、参加者たちは元気に芝生の上でプレーした。熱戦の結果、遠藤繁雄さん(80)=藤島=が優勝し、銀色の優勝杯を手にした。

 グラウンド・ゴルフを通じて心と体の健康づくりを図ろうと、藤島グラウンド・ゴルフ協会(穂積恒雄会長)と荘内日報社がタイアップし2015年に始まった。

 大会には男女142人がエントリー。開会式で穂積会長が「あいにくの天気となったが、ダイヤモンド賞を出す気持ちで頑張ってほしい」、荘内日報社の橋本政之社長が「体力増強やコミュニケーションを楽しむ大会として10回、20回と続けていきたい」とあいさつした。

 大会は6、7人一組で計16ホールを回り、合計打数で競った。湿度が高く蒸し暑さを感じる中、参加者は笑顔ではつらつプレー。前日から続く雨でできた水たまりの影響で球が思った通り転がらず、さらにコースの絶妙な傾斜に苦戦しながらも和気あいあいと競技を楽しんでいた。

 競技の結果、遠藤さんが32打(ホールインワン1)の好成績で優勝。2位は佐藤昭さん(70)=藤島、3位は今野晴夫さん(86)=同=がそれぞれ入賞した。

 閉会式で遠藤さんに荘日杯と表彰状が手渡され、上位入賞者や飛び賞などを表彰。「ぽっぽの湯」や「長寿温泉」、「天然温泉こまぎの湯」など協賛企業の無料入浴回数券などが贈られた。

 優勝の遠藤さんは「第1回大会以来、久しぶりに優勝できた。4打がなく普段の練習通りにプレーでき、序盤に雨がやんだところで打てるなど運も良かった」と笑顔を見せていた。

 4―10位は次の通り。

 4前田松雄(藤島)5田村幸夫(八栄島)6渡部波(藤島)7布川三代(八栄島)8石川武弘(同)9中島秋文(藤島)10工藤武雄(東栄)

優勝した遠藤さん(中央)、2位の佐藤さん(右)、3位の今野さん
優勝した遠藤さん(中央)、2位の佐藤さん(右)、3位の今野さん

荘日杯獲得を目指し、参加者たちが熱戦を繰り広げた
荘日杯獲得を目指し、参加者たちが熱戦を繰り広げた


2023年(令和5年) 7月12日(水)付紙面より

ツイート

「松柏の枝豆」 直売所オープン鶴岡市家中新町 9月中旬ごろまで販売

 鶴岡市家中新町の松柏会館で11日、今季の「松柏の枝豆」の直売が始まった。極早生品種が店頭に並び、同市内の13日の「お盆」に合わせ、初物を求める市民らが店頭に訪れた。9月中旬ごろまで販売する。

 直売はNPO法人荘内松柏会(五十嵐大介理事長)の関連会社「松柏種苗部」(菅原和行社長)が2013年から始めた。同会の枝豆生産者でグループをつくり、だだちゃ豆系を中心に統一ブランド「松柏の枝豆」として販売。独自の手引で品質を統一し人気を集めている。会員が「小真木」「白山」のだだちゃ系枝豆を育種して以前から同会の生産者が継承してきた庄内1号―5号の枝豆が、先月に「松柏庄内1号―5号」として商標登録された。

 直売開始のこの日は「味風香」「陽恵」を約50袋(1袋500グラム)用意。午前9時の開店と同時に、市民が次々と訪れた。同市羽黒地域の40代男性は「直売開始を待っていた。自宅で味わうほか、知り合いにお裾分けして初物を楽しみたい」と話し、8袋を購入していた。生産者の一人は「今年は4月の天候不順や5月初めの大雨で初期生育が芳しくなかったが、6月以降の好天で持ち直し、ほっとしている」と話した。

 今月は両品種のほか「おつな姫」「湯あがり娘」、8月初めにはだだちゃ系の松柏庄内1号、早生甘露、8月下旬には松柏庄内3号などを販売予定。価格は全品種統一で1袋500グラム入り700円(税込み)。販売時間は午前9時―午後4時。7月と9月は日曜休み。8月の日曜祝日は午後1時まで営業。全国発送も行う。問い合わせは松柏会館=電0235(22)0537=へ。

 荘内松柏会は1936(昭和11)年、庄内一円の農業青年らで結成。農業技術の研修や良種苗の配布、米の品評会などを行い、庄内の風土に根差した篤農家を育成している。

「松柏の枝豆」の直売がスタート=11日午前、鶴岡市・松柏会館
「松柏の枝豆」の直売がスタート=11日午前、鶴岡市・松柏会館


2023年(令和5年) 7月12日(水)付紙面より

ツイート

見違えるほどすっきりと クロマツ 保全活動 公益大、山大生下草刈り

 酒田市浜中の砂防林で6日午後、クロマツ保全活動「Save the クロマツ2023―未来へ残そう!庄内海岸林」が行われ、東北公益文科大学(同市)、山形大農学部(鶴岡市)の学生らが下草刈りに取り組んだ。

 活動箇所は、個人所有のクロマツ林をさまざまな主体が借り受け、森づくり活動を行う「森林ボランティアオーナー区画」。長く手付かずの状態になっていたが2018年10月、鳥海山・飛島ジオパーク「ジオガイドの会」メンバーが酒田市などの協力で下刈りなどを実施。翌年以降、呉尚浩公益大教授(公益学、環境社会学など)、菊池俊一山大農学部准教授(林学、森林工学など)のゼミ生、ジオガイド、庄内海岸のクロマツ林をたたえる会や酒田ロータリークラブの会員、県職員ら産学官民が一体となって作業を継続している。

 この日は気温が上昇し真夏の強い日が照り付ける中、学生計29人はじめ55人が参加、「めざせ、劇的before&after」と銘打ち約0・8ヘクタールで整備作業を取り組んだ。参加者は長い鎌を手にクロマツの周囲に茂った草や細い雑木を次々と刈っていった。

 約45分の作業で一帯は見違えるほど、すっきりした雰囲気に。最後は道具の手入れ作業も体験した。公益大4年の三ケ田珠美子さん(21)は「作業は大変だが、地域の人、山大生と一緒に作業できることが楽しい」と話し、「出身地の秋田県能代市にも『風の松原』という松林がある。先人が守ってきた松林をこれからも守っていくことは大切なこと」と続けた。たたえる会副会長の梅津勘一さん(遊佐町吹浦)は「年に1回でも手入れをすれば、良くなるという手本のような箇所。これからも多様な主体による協働で活動を継続していきたい」と話した。

クロマツ林で奉仕活動を展開する参加者たち
クロマツ林で奉仕活動を展開する参加者たち



日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ

記事の検索

■ 発行月による検索
年  月 

※年・月を指定し移動ボタンをクリックしてください。
※2005年4月分より検索可能です。

  ■ キーワードによる検索
   

※お探しのキーワードを入力し「検索」ボタンをクリックしてください。
※複数のキーワードを指定する場合は半角スペースを空けてください。

  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る
ページの先頭へ

ニッポー広場メニュー
お口の健康そこが知りたい
気になるお口の健康について、歯科医の先生方が分かりやすく解説します
鶴岡・致道博物館 記念特別展 徳川四天王筆頭 酒井忠次
酒井家庄内入部400年を記念し、徳川家康の重臣として活躍した酒井家初代・忠次公の逸話を交え事績をたどる。
致道博物館 記念特別展 第2部 中興の祖 酒井忠徳と庄内藩校致道館
酒井家庄内入部400年を記念し、庄内藩中興の祖と称された酒井家9代・忠徳公の業績と生涯をたどる。
致道博物館 記念特別展 第3部 民衆のチカラ 三方領知替え阻止運動
江戸幕府が3大名に命じた転封令。幕命撤回に至る、庄内全域で巻き起こった阻止運動をたどる。
致道博物館 記念特別展 第4部 藩祖 酒井 忠勝
酒井家3代で初代藩主として、庄内と酒井家400年の基盤を整えた忠勝公の事績をたどる。
致道博物館 記念特別展 第5部 「酒井家の明治維新 戊辰戦争と松ケ岡開墾」
幕末~明治・大正の激動期の庄内藩と明治維新後も鶴岡に住み続けた酒井家の事績をたどる。
酒井家庄内入部400年
酒井家が藩主として庄内に入部し400年を迎えます。東北公益文科大学の門松秀樹さんがその歴史を紹介します。
続教育の本質
教育現場に身を置く筆者による提言の続編です。
教育の本質
子どもたちを取り巻く環境は日々変化しています。長らく教育現場に身を置く筆者が教育をテーマに提言しています。
柏戸の真実
鶴岡市櫛引地域出身の大相撲の元横綱・柏戸の土俵人生に迫ります。本人の歩み、努力を温かく見守った家族・親族や関係者の視点も多く交えて振り返ります。
藤沢周平の魅力 海坂かわら版
藤沢周平作品の魅力を研究者などの視点から紹介しています
郷土の先人・先覚
世界あるいは全国で活躍し、各分野で礎を築いた庄内出身の先人・先覚たちを紹介しています
美食同元
旬の食べ物を使った、おいしくて簡単、栄養満点の食事のポイントを学んでいきましょう
庄内海の幸山の幸
庄内の「うまいもの」を関係者のお話などを交えながら解説しています

株式会社 荘内日報社   本社:〒997-0035 山形県鶴岡市馬場町8-29  (私書箱専用〒997-8691) TEL 0235-22-1480
System construction by S-Field