2024年12月3日 火曜日

文字サイズ変更



  • プリント用表示
  • 通常画面表示

荘内日報ニュース


日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ
  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る

2023年(令和5年) 8月24日(木)付紙面より

ツイート

庄内空港 増便期間延長 冬ダイヤも5便化 コロナ禍からの需要回復好調 10月29日―来年3月30日 全日空

 全日本空輸は22日、1日4往復となっている庄内空港の東京線(羽田便)について、本年度下期(冬ダイヤ、10月29日―来年3月30日)を通じて、1便増の5往復(5便化)運航とすると発表した。上期については3月26日―5月31日に続き10月1日―同28日も期間増便が決定しており、10月1日から来年3月末まで半年間継続して5便化体制の期間増便となる。庄内空港羽田便はコロナ禍からの需要が回復基調にある上、これまでの増便期間の利用が好調に推移したこともあり、全日空が期間増便継続を判断した。

 冬ダイヤで期間増便は、これまでと同様の時間帯に設定され、▽羽田発午後0時40分、庄内着同1時40分▽庄内発午後2時15分、羽田着同3時20分―の便。機材はエアバスのA320(座席数146)、A321(同194)、ボーイング737―800(同166)の3機種を需要に応じて使用する。

 全日空が需要動向を踏まえた国際線を含む冬季の運航計画の見直しの中で、他の路線に比べてコロナ禍からの需要回復が好調に推移している庄内―羽田便の増便を決めた。県庄内空港事務所によると、今年1月―7月の羽田便の利用者数は18万3071人で前年同期比75・9%増と大幅に伸び、平均搭乗率も64・8%と高率で推移。5便化された4月は2万7769人の利用で前年同月比83・5%増、搭乗率59・7%、新型コロナウイルス感染症が5類に移行した5月は3万4549人で88・0%増、搭乗率71・7%と好調だった。

 今回発表された冬ダイヤの運航計画で、羽田空港発着枠で期間増便されるのは庄内、沖縄、長崎の3空港で、上期の夏ダイヤであった4空港(庄内、広島、鳥取・米子、沖縄・宮古)のうち期間増便の継続は庄内空港のみ。

 期間増便継続を受け庄内空港利用振興協議会長の丸山至酒田市長は「コロナ禍からの回復に伴い旅行需要が高まりつつある中での増便延長は、国内外から庄内に足を運ぶお客さまの利便性向上とともに、地域産業への波及効果をもたらすものと大きな期待をしている。増便期間に各種キャンペーンを実施するなど利用拡大に向けた活動を集中的に実施し、通年5便化などさらなる運航拡充に取り組んでいく」とコメントした。


2023年(令和5年) 8月24日(木)付紙面より

ツイート

「氣品潑溂」いつまでも 鶴北高 如松同窓会が記念碑建立

 鶴岡市の鶴岡北高校「如松同窓会」(堀朋会長)は同校敷地内に記念碑を建立し22日、除幕式が行われた。来春、鶴岡南高と統合し中高一貫校「致道館中学・高校」となる前に校訓「氣品潑溂(きひんはつらつ)」の4文字を碑に刻み、同校の歴史と伝統、生徒たちが貫いた高い志と挑戦する強い心をいつまでも忘れないよう誓った。

 建立された記念碑は御影石で作られ、サイズは縦1・2メートル横2・7メートル幅27センチ。同校東側の正門から見える「如松の松」の樹下に設置。表に刻まれた「氣品潑溂」の4文字は同校23代校長の佐藤尚さん(酒田市在住)が揮ごうした。昨春ごろから建立の計画を立て、同窓会報などで広く協力を要請。同窓生や旧学校職員、現役教員など約1000人から寄付金が集まった。

 除幕式には堀会長をはじめ同窓会役員や同校の難波理校長、現役生徒を代表して生徒会長の佐藤夏音さん(18)=3年=など約20人が出席。堀会長と難波校長、佐藤さんの3人が除幕した。続いて堀会長が「ご縁のある方々の協力で建立が実現した。ここに鶴岡北高校があったことを心に刻んでいきたいと思う」、難波校長が「鶴岡高等女学校から続く過去と新たな学校の未来をつなげ、卒業生を含めた多くの方々に勇気と希望をもたらす場となるよう願う」とそれぞれあいさつ。

 佐藤さんが「ここでさまざまなことを学び、仲間と過ごす日々の中でいつもそばにあった言葉『氣品潑溂』が刻まれたこの記念碑は、卒業してからも私たちの支えとなり、たとえ校名が変わっても記念碑が多くの同窓生を励ましてくれると思う」と謝辞を述べた。鶴北高は来春から致道館中学の校舎となる。

「氣品潑溂」の4文字が刻まれた記念碑が「如松の松」の下に建立された
「氣品潑溂」の4文字が刻まれた記念碑が「如松の松」の下に建立された


2023年(令和5年) 8月24日(木)付紙面より

ツイート

稲の収穫ロス削減へ 山形大農学部 アフリカから研修生13人

 農業振興に携わるアフリカの研修生が、鶴岡市の山形大学農学部(村山秀樹学部長)で、稲の収穫ロスを抑える技術習得に取り組んでいる。研修生はエチオピア、ガーナ、カメルーンなど12カ国から男女合わせて13人。来月29日まで稲の乾燥技術や米のカビ汚染防止管理などについて学ぶ。

 アフリカの稲作技術を支援しようと独立行政法人国際協力機構(JICA)と山形大学農学部が、2008年からアフリカ各国の農業分野に従事する省庁の職員や研究者を研修生として受け入れている。

 今回のテーマは「収穫後の処理技術と管理」。山大農学部の片平光彦教授(農業機械学)、角田憲一准教授(土壌・肥料学)、佐々木由佳准教授(栽培土壌学)、小林隆准教授(植物病理学)の4人が担当し、座学のほか高坂農場のほ場などで実地研修を行う。

 初日の21日に山大農学部でオリエンテーションが開かれ、研修生と講師陣が自己紹介。40日間の研修内容や日程について確認した。

 研修生を代表してザンビアのルング・ミリアムさん(31)は「ここで学んだ知識と技術を自国に持ち帰って生かすことが目標。アフリカ全体の(米の)収穫ロス削減につなげたい」とあいさつした。

 講師陣の一人、佐々木准教授(48)は「アフリカ各国は米を主食に押し上げようとしているが、収穫した米の管理がまだ不十分なところがある。稲の収穫は早過ぎても遅過ぎても駄目。刈り取り適期の判断を的確に伝えたい。研修期間中は高坂農場で稲刈りも体験させたいと思う」と話した。

自己紹介するアフリカ研修生
自己紹介するアフリカ研修生


2023年(令和5年) 8月24日(木)付紙面より

ツイート

パリ五輪競技採用で人気高く 「eスポーツ」体験会 若者楽しむ まちキネ

 パリオリンピックに採用が決まったゲーム競技「eスポーツ」の体験会が22日、鶴岡市山王町の鶴岡まちなかキネマで行われた。

 「eスポーツ」の競技人口のうち300人ほどが高い技術を持った「プロ」といわれる。2019年に国体の「文化プログラム」となり、全国各都道府県の精鋭が個人やグループで技術を競っている。2026年には名古屋市でeスポーツのアジア大会が開かれる。

 今回の体験会は「eスポーツ」がどんなものか、実際に体感してもらおうと山形県eスポーツ連合(事務所・酒田市亀ケ崎六丁目)が鶴岡まちなかキネマの協力を得て企画した。レース、格闘技、パズル、シューティングなど6タイプのゲームを用意。夏休み中の小学生や中高生が訪れ、画面上で好きなゲームを楽しんだ。

 同連合担当者は「来年をめどにeスポーツの山形大会を開くことが一つの目標。将来は県内から世界で活躍する選手が育つことを期待したい」と話した。eスポーツの体験会は今後も定期的に開くという。

車のレースゲームを楽しむ体験会の参加者
車のレースゲームを楽しむ体験会の参加者



日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ

記事の検索

■ 発行月による検索
年  月 

※年・月を指定し移動ボタンをクリックしてください。
※2005年4月分より検索可能です。

  ■ キーワードによる検索
   

※お探しのキーワードを入力し「検索」ボタンをクリックしてください。
※複数のキーワードを指定する場合は半角スペースを空けてください。

  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る
ページの先頭へ

ニッポー広場メニュー
お口の健康そこが知りたい
気になるお口の健康について、歯科医の先生方が分かりやすく解説します
鶴岡・致道博物館 記念特別展 徳川四天王筆頭 酒井忠次
酒井家庄内入部400年を記念し、徳川家康の重臣として活躍した酒井家初代・忠次公の逸話を交え事績をたどる。
致道博物館 記念特別展 第2部 中興の祖 酒井忠徳と庄内藩校致道館
酒井家庄内入部400年を記念し、庄内藩中興の祖と称された酒井家9代・忠徳公の業績と生涯をたどる。
致道博物館 記念特別展 第3部 民衆のチカラ 三方領知替え阻止運動
江戸幕府が3大名に命じた転封令。幕命撤回に至る、庄内全域で巻き起こった阻止運動をたどる。
致道博物館 記念特別展 第4部 藩祖 酒井 忠勝
酒井家3代で初代藩主として、庄内と酒井家400年の基盤を整えた忠勝公の事績をたどる。
致道博物館 記念特別展 第5部 「酒井家の明治維新 戊辰戦争と松ケ岡開墾」
幕末~明治・大正の激動期の庄内藩と明治維新後も鶴岡に住み続けた酒井家の事績をたどる。
酒井家庄内入部400年
酒井家が藩主として庄内に入部し400年を迎えます。東北公益文科大学の門松秀樹さんがその歴史を紹介します。
続教育の本質
教育現場に身を置く筆者による提言の続編です。
教育の本質
子どもたちを取り巻く環境は日々変化しています。長らく教育現場に身を置く筆者が教育をテーマに提言しています。
柏戸の真実
鶴岡市櫛引地域出身の大相撲の元横綱・柏戸の土俵人生に迫ります。本人の歩み、努力を温かく見守った家族・親族や関係者の視点も多く交えて振り返ります。
藤沢周平の魅力 海坂かわら版
藤沢周平作品の魅力を研究者などの視点から紹介しています
郷土の先人・先覚
世界あるいは全国で活躍し、各分野で礎を築いた庄内出身の先人・先覚たちを紹介しています
美食同元
旬の食べ物を使った、おいしくて簡単、栄養満点の食事のポイントを学んでいきましょう
庄内海の幸山の幸
庄内の「うまいもの」を関係者のお話などを交えながら解説しています

株式会社 荘内日報社   本社:〒997-0035 山形県鶴岡市馬場町8-29  (私書箱専用〒997-8691) TEL 0235-22-1480
System construction by S-Field