2024年(令和6年) 11月22日(金)付紙面より
ツイート
2026年4月の公立化に向けて新たなスタートを切った酒田市の東北公益文科大学(神田直弥学長)は、機能強化策について検討を進める上で、これまでの取り組み・成果を改めて確認しようと、全4回にわたる連続シンポジウム「公益大があるということ これまで~これから」を企画。初回が20日、同市公益研修センターで開かれ、講演とパネル討議を通して「成長の軌跡」について考察した。
公益大の公立化・機能強化に関して今年8月、県と庄内2市3町、公益大を運営する学校法人の7者が基本合意書を締結した。先月21日には合意書に基づく準備組織「公立大学法人設立準備委員会」の初会合を開催、26年4月の公立化を目指して来年9月上旬にも総務省と文部科学省に公立大学法人の設立認可を申請し、同12月ごろの認可を見込むといったスケジュールを確認した。
連続シンポは、県「東北公益文科大学機能強化事業費補助金対象事業」として、今回を含め本年度内に計4回開催する予定。初回は行政や経済、教育の関係者計約100人が聴講した。
この日は最初、高等教育に造詣が深い田中義郎桜美林大学特命副学長が「行動する公益学とMVP」のテーマで講演。「公益学は行動哲学」と前置きし、「大学選択は『学習の質』の選択。優れた『学習の質』は未来を魅了する」と述べた上で、世界中の若者や専門職が学びを継続的に深めるために集い、協働して世界の課題解決を模索する「交差点」として大学が機能する「University at the World Crossroads=UWC構想」について説明した。
引き続き田中特命副学長の進行で、神田学長、いずれも卒業生の後藤智幸さん(2期生、イタガキ)、菅原梨帆さん(15期生、東京海上日動火災保険)、須藤瞳さん(19期生、山形銀行)の4人がパネル討議。入学動機、学生時代に学んだこと、その学びを社会人としてどう生かしているかなど意見を交わした。
次回シンポは「これからの社会と起業マインド」をテーマに来年1月に開催する予定。