2025年1月7日 火曜日

文字サイズ変更



  • プリント用表示
  • 通常画面表示

荘内日報ニュース


日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ
  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る

2024年(令和6年) 2月10日(土)付紙面より

ツイート

労働力海外に求めて ベトナムの派遣状況視察 出羽商工会 庄内の生産年齢人口減へ対応策

 出羽商工会(上野隆一会長)は1月30日―2月2日の日程でベトナムの首都ハノイ市を訪れ、労働者派遣などに取り組む企業の視察・交流を行った。現地の派遣状況の動向を調査するとともに、庄内地域でも深刻な課題となっている生産年齢人口減少への対応策として外国人技能実習生の受入拡大を図るもの。同商工会は「本当に労働力を必要としているのは小規模事業所。事業規模の小さい企業が実習生を受け入れられるよう仕組みづくりを進めていく」と話している。


小規模事業所にも実習生受け入れ見据える

 視察団は出羽商工会会員企業関係者と事務局合わせて15人。1月30日に出発し、31日にハノイ市の「クインハノイ投資貿易及びサービス有限会社」を視察した。同社はベトナムから諸外国への労働者派遣を中心に事業を展開しており、日本語や技能取得の研修も実施している。東京や大阪など日本国内に3事業所を持つ。

 出羽商工会によると、ベトナム側の日本企業へ対する希望を聞くなど視察交流を進める中で、近年は派遣先として日本よりも欧州や台湾、韓国を選ぶなど、青年層の希望が変化しているという。一方で派遣会社側は日本に対して好意的で親近感を持っており、今回も視察団は手厚い歓迎を受けた。上野会長も「非常に良い交流ができ、実りのある視察だった」と述べている。

 出羽商工会は2019年にベトナムからの実習生の受け入れを開始。コロナ禍の影響で2年ほど受け入れを中断し、22年に再開した。過去6年で約40人の実習生を受け入れている。1月下旬に4回目の受け入れが行われ、18~32歳の男女7人が来日。約1カ月の日本語研修を受けた後、会員企業3社に配属される。

 上野会長は「これまでは比較的規模の大きい企業を対象に実習生の受け入れを募ってきた。しかし本当に労働力を必要としているのは小規模事業所。今後はそうした企業が実習生を受け入れられる仕組みづくりに取り組みたい」と話すとともに、「小規模事業所1社の受け入れ人数が1、2人でも10事業所が希望すれば10~20人になる。受け入れ人数を100人規模に到達させたい」の今後の展開を話した。

 一方、実習生受け入れに関わる最大の課題は「言葉の壁」。今のところ受け入れ先の各企業はスマートフォンの翻訳アプリなどを活用しているが、上野会長は「会話が最高のコミュニケーションであり、実習生が日本語をしっかり学ぶことが必要。内陸では今春、学校法人が本県初の日本語学校を開設する。言葉の壁の解決には教育機関の協力や行政の支援が不可欠」と指摘する。さらに「今後、地方の人口減少はさらに加速すると分かっているのに、対応策を何もとらなくて良いはずがない。生産人口の増加が庄内の地域活性化につながる。小規模事業所が持つ『外国人実習生を呼べない』という先入観を壊すため出羽商工会を頼ってもらいたい」と話している。

 
 

出羽商工会の会員企業関係者がハノイ市のクインハノイ社を視察した=出羽商工会提供
出羽商工会の会員企業関係者がハノイ市のクインハノイ社を視察した=出羽商工会提供


2024年(令和6年) 2月10日(土)付紙面より

ツイート

酒田市で投票終了時間を繰り上げる

 酒田市は選挙の投票終了時間を1時間繰り上げ、午後7時とする。実施は2024年度の選挙からで、市選挙管理委員会が期日前投票が定着した事などから判断した。ただ、開票所から遠距離にある地域を考慮し、これまで午後7時に閉じていた日向、大沢、南部、田沢、升田公民館、曙自治会館の6投票所は午後6時とする。

 この措置によって開票開始時間も1時間繰り上げ、午後8時からになる。総務省が投票終了時間を、午後6時から午後8時までとしていることについては、延長効果を疑問視する声もあった。エネルギー事情などを考慮すれば、終了時間の繰り上げは歓迎されることではないだろうか。

     ◇       ◇

 投票締め切り時間が午後6時から同8時に2時間延長されたのは1998年6月の参院選から。低下傾向に歯止めがかからない投票率をアップさせたいとして公職選挙法を改正した。投票できる時間が長くなれば投票所に行く時間幅が広がり、投票率が上がるだろうことは推測できるが、そこには投票率アップを狙った党利党略が絡んでいたとも言われた。しかし、必ずしも大幅アップにはつながらなかったようだ。

 投票時間延長は、人の生活スタイルが夜更かし型になったこともあり、導入当時はごく自然の流れのように思われた。投票日当日、投票所に行けない場合の不在者投票制度があったが、公的機関に出向かねばならないなど、手続きもやや面倒で敬遠されたきらいがある。しかし、四半世紀を経てそうした事情はずいぶん変わった。

 現在の期日前投票が設けられたのは2003年12月。スーパーなどに特設された投票所ででき、投票証明書があれば飲食代の割引サービスをする飲食店も登場した。わざわざ投票所に行くのではなく、日常生活の延長上で投票する。「投票は堅苦しいもの」から「気軽にできるもの」に変わったと言える。それでも飛躍的な投票率向上につながったとは言い難い。

     ◇       ◇

 選挙は大都市圏ほど投票率が低く、40%程度の低投票率もある。仮に50%なら有権者の4分の1の支持で当選でき、民意が反映されるとは言えない。投票制度に問題があるのではなく、政治家が有権者の関心を引き付ける政治をしていないからではないか。今回の自民党の政治資金パーティー裏金事件のように、政治が国民に背を向けていては、選挙離れに拍車をかける。

 投票終了時間の繰り上げは全国的な傾向。庄内でも既に実施した町もある。電気料金などの経費、職員の人件費抑制、各投票所で高齢化が進む選挙立会人の負担を考え、投票終了時間の繰り上げはごく当然だ。1時間といわず、思い切って2時間繰り上げて以前の午後6時に戻してもいいのではないかとさえ思える。それは、結果の速報という住民サービスにもつながる。

画像(JPEG)


2024年(令和6年) 2月10日(土)付紙面より

ツイート

山五十川歌舞伎タクト初披露 鶴岡市民俗芸能交流発表会 次世代に継承 6団体が共演

 鶴岡市民俗芸能交流発表会が4日、同市の荘銀タクト鶴岡(市文化会館)で開かれ、市内の6団体がそれぞれの地域で伝承している芸能を披露した。

 市内各地域で継承されている伝統芸能を地域の枠を超えて多くの市民に知ってもらうとともに、貴重な伝統文化を次世代につなげるため各保存会の担い手同士の交流を図ろうと、市教育委員会が2019年度から開催している。今回は鶴岡地域の上日枝神社の獅子舞(上日枝神社獅子舞保存会)、大山いざや巻(大山いざや巻保存会・キッズ華の会)、山王様の獅子舞(日枝神社獅子舞社中)、加茂泊町大黒舞(加茂泊町大黒舞保存会)、いずれも県指定無形民俗文化財の羽黒地域の高寺八講(高寺八講保存会)と温海地域の山五十川歌舞伎(山五十川古典芸能保存会)が出演。東北文教大学人間科学部の菊地和博特任教授が、それぞれの芸能の特徴などを紹介した。

 このうち江戸中期に伝えられたという山五十川歌舞伎は、タクトでは初の芝居披露となった。座長の鈴木金右エ門さん(68)は「舞台の広さに圧倒されたが、大きな舞台での公演は役者のモチベーションアップとなり、今後の活動へのエネルギーにもなった。普段はなかなか見ることのできない郷土芸能を一堂に会して演じることは、それぞれの団体の刺激にもなると思う。共演できて良かった」と話した。

 大山地区のいざや巻は、16世紀の武藤氏統治時代に教え広められたとされ、せりふを交えながら踊る。出演した鶴岡南高2年の松田紗和さん(17)は「小学5年で保存会に入った。本番ではみんなが緊張しつつも練習の成果が出せて良かった。いざや巻は地域の宝。歴史ある伝統芸能をもっと多くの人に知ってもらい、これからも残していきたい」と語った。

 解説の菊地さんは「出演した各団体の芸能を見て感動した。民俗芸能は地域に潤いと彩りを添えてくれるものでもあり、なくしてはならないものだと、会場の皆さんと共に確認できた。地域文化を担っている方々への支援を今後ともお願いしたい」と話していた。

タクトの大舞台で初めて演じられた山五十川歌舞伎
タクトの大舞台で初めて演じられた山五十川歌舞伎


2024年(令和6年) 2月10日(土)付紙面より

ツイート

日本遺産ウイークin鶴岡始まる 10-12日 関連施設無料公開 全国最多3つの遺産を紹介 フーデバーではPR展示

 日本遺産の日(13日)に合わせた鶴岡市の「日本遺産ウイークin鶴岡」が7日、JR鶴岡駅のマリカ東館1階「つるおか食文化市場FOODEVER(フーデバー)」でのPR展示で始まった。10―12日を中心に同市が有する「出羽三山生まれかわりの旅」「サムライゆかりのシルク」「北前船寄港地・船主集落」の3つの日本遺産の構成文化財の関連施設が無料公開される。

 文化庁などが定めた日本遺産の日は、2020年から設けられた。「に(2)ほんい(1)さん(3)」の語呂合わせで制定。鶴岡市は市町村単位で全国最多の3つの日本遺産にまつわる物語を紹介し市民や観光客に親しんでもらおうと、関連団体や構成文化財となっている施設の関係者と連携し、「ウイーク」を設定してPRしている。

 無料公開されるのは▽出羽三山生まれかわりの旅の情報コーナーがあるいでは文化記念館▽サムライゆかりのシルク関連で松ケ岡開墾場1番蚕室の松ケ岡開墾記念館▽北前船寄港地関連で善寳寺本堂と慈照殿―の3カ所。松ケ岡開墾場では無料公開に合わせ、日没から午後8時まで蚕室のライトアップも行う。善寳寺慈照殿では、東北芸術工科大とのプロジェクトで修復された江戸時代末期制作の五百羅漢像も一部展示する。

 フーデバーの展示は14日まで。サムライゆかりのシルク関連で鶴岡中央高シルクガールズプロジェクトによるシルクドレス1着のほか、3つの日本遺産を紹介するパネルも展示している。問い合わせは市政策企画課=電0235(35)1184=へ。

日本遺産ウイークとしてフーデバーで行われているPR展示
日本遺産ウイークとしてフーデバーで行われているPR展示


2024年(令和6年) 2月10日(土)付紙面より

ツイート

暖冬“うれしい”シーズンイン 湯の浜CC仮オープン 愛好者初プレー楽しむ

 鶴岡市下川の湯の浜カントリークラブが9日、仮オープンし、待ちかねた地元のゴルフ愛好者らが今シーズンの初プレーを楽しんだ。例年にない暖冬の影響で昨年より3週間ほど早い“シーズンイン”となり、訪れたゴルファーたちは「今年もよろしく」とあいさつを交わしながら次々とコースに繰り出した。

 この日朝のコースの気温は3度。曇り空ながら風は弱く、プレーを楽しみにしていたゴルファーたちは「2月初旬の初打ちにしては、まずまずのコンディション」と口々に話していた。ゴルフ場を運営する庄内ゴルフによると、雪のない日が続いたことから、下見に訪れる人や電話での問い合わせが多くあったという。初日は15組約50人が訪れ、午前8時半過ぎから順にコースに出た。

 市内のゴルフ仲間4人で訪れた川上正さん(72)は「年明けすぐに新潟県や庄内町の庄内ゴルフ倶楽部でプレーしたが、仲間と一緒に地元でプレーできるのはやっぱり楽しい。寒さも気にならない」と話した。ゴルフ場の泉谷伸社長兼総支配人は「暖冬ということもあって、早めの仮オープンを待ち望んだ地元の人が多かった。天候によってはクローズになる場合もあり、予報を見ながら予約してもらえれば」と話していた。湯の浜カントリークラブは来月12日まで割引の仮オープン料金を設定。同13日から本オープンとなる。

昨年より3週間早い仮オープンで、プレーを楽しむゴルファーたち
昨年より3週間早い仮オープンで、プレーを楽しむゴルファーたち



日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ

記事の検索

■ 発行月による検索
年  月 

※年・月を指定し移動ボタンをクリックしてください。
※2005年4月分より検索可能です。

  ■ キーワードによる検索
   

※お探しのキーワードを入力し「検索」ボタンをクリックしてください。
※複数のキーワードを指定する場合は半角スペースを空けてください。

  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る
ページの先頭へ

ニッポー広場メニュー
お口の健康そこが知りたい
気になるお口の健康について、歯科医の先生方が分かりやすく解説します
鶴岡・致道博物館 記念特別展 徳川四天王筆頭 酒井忠次
酒井家庄内入部400年を記念し、徳川家康の重臣として活躍した酒井家初代・忠次公の逸話を交え事績をたどる。
致道博物館 記念特別展 第2部 中興の祖 酒井忠徳と庄内藩校致道館
酒井家庄内入部400年を記念し、庄内藩中興の祖と称された酒井家9代・忠徳公の業績と生涯をたどる。
致道博物館 記念特別展 第3部 民衆のチカラ 三方領知替え阻止運動
江戸幕府が3大名に命じた転封令。幕命撤回に至る、庄内全域で巻き起こった阻止運動をたどる。
致道博物館 記念特別展 第4部 藩祖 酒井 忠勝
酒井家3代で初代藩主として、庄内と酒井家400年の基盤を整えた忠勝公の事績をたどる。
致道博物館 記念特別展 第5部 「酒井家の明治維新 戊辰戦争と松ケ岡開墾」
幕末~明治・大正の激動期の庄内藩と明治維新後も鶴岡に住み続けた酒井家の事績をたどる。
酒井家庄内入部400年
酒井家が藩主として庄内に入部し400年を迎えます。東北公益文科大学の門松秀樹さんがその歴史を紹介します。
続教育の本質
教育現場に身を置く筆者による提言の続編です。
教育の本質
子どもたちを取り巻く環境は日々変化しています。長らく教育現場に身を置く筆者が教育をテーマに提言しています。
柏戸の真実
鶴岡市櫛引地域出身の大相撲の元横綱・柏戸の土俵人生に迫ります。本人の歩み、努力を温かく見守った家族・親族や関係者の視点も多く交えて振り返ります。
藤沢周平の魅力 海坂かわら版
藤沢周平作品の魅力を研究者などの視点から紹介しています
郷土の先人・先覚
世界あるいは全国で活躍し、各分野で礎を築いた庄内出身の先人・先覚たちを紹介しています
美食同元
旬の食べ物を使った、おいしくて簡単、栄養満点の食事のポイントを学んでいきましょう
庄内海の幸山の幸
庄内の「うまいもの」を関係者のお話などを交えながら解説しています

株式会社 荘内日報社   本社:〒997-0035 山形県鶴岡市馬場町8-29  (私書箱専用〒997-8691) TEL 0235-22-1480
System construction by S-Field