2024年(令和6年) 2月12日(月)付紙面より
ツイート
国の文化審議会が先月19日に「庄内の笹巻製造技術」を登録無形民俗文化財とするよう文部科学大臣に答申したことを受け、鶴岡市と鶴岡食文化創造都市推進協議会(会長・皆川治市長)は10日、同市末広町のマリカ東館「FOODEVER」で記念イベントを開催した。笹巻づくりのワークショップやデモンストレーションが行われ、参加した市民や観光客がさまざまな形の笹巻や鶴岡の食文化について理解を深めた。
初めに開会セレモニーが行われ、皆川市長が「今年は鶴岡市がユネスコの食文化創造都市に認定されて10年目の節目。記念すべき年に笹巻の製造技術が答申通り認定されれば、技術を守り伝えてきた人たちにとって大きな誇りとなる。市民や観光客、行政などが一体となり大事な文化財を守っていきたい」とあいさつした。
笹巻づくりを体験するワークショップは「三角巻き」と「こぶし巻き」の2部門で行われ、午前と午後合わせて市民や飛び入りの観光客など計60人が参加した。鶴岡市の羽黒、朝日、温海など各地域で笹巻づくりを続けているスペシャリストの女性5人が指導役となり、餅米を2枚の笹の葉で包みイグサで結ぶ一連の工程を参加者に教えた。
同市内在住で子ども2人と三角巻きづくりに参加した30代女性は「笹の葉で包むのは割と簡単だったが、イグサで結ぶのはこつがあって難しい。子どもたちも笹巻が大好きなので家に持ち帰り一緒に食べたい」と話していた。
また、会場では20枚以上の笹の葉を使って巻き上げる「たけのこ巻き」づくりのデモンストレーションが行われた。たけのこ巻きは現在、作る人が少なくなっており実際に目で見られる機会は少ないという。このほか来場者に笹巻が振る舞われ、鶴岡市の朝日、温海など各地区で作られている笹巻の販売も行われた。
開幕セレモニーの席上で鶴岡市は特別展「和食~日本の自然、人々の知恵~」の開催を発表した。同特別展は昨年10月から国立科学博物館(東京都)で開催しており、今月25日の閉幕後に全国巡回展がスタートする。鶴岡市がトップバッターを務め、ユネスコ食文化創造都市認定10周年記念事業として位置付ける。
会場は鶴岡アートフォーラムで、会期は4月20日(土)から6月16日(日)まで。休館日は毎週月曜日。いずれも月曜日の4月29日と5月6日は開館し、5月7日は休館する。観覧料は一般700円、高校生・大学生420円、中学生以下無料。会期中の週末に笹巻やひな菓子など鶴岡の食文化を学ぶ体験イベントを実施する予定。
2024年(令和6年) 2月12日(月)付紙面より
ツイート
鶴岡市の大寶館(市有形文化財)前にある紅梅が9日、開花した。市内でも早く咲くことで知られる“春告げ梅”の木で、その名の通り、連休明けからは気温の高い日が続く見込みで、庄内地方にも春の足音が近づいている。
同館では長年にわたって開花日を記録しており、この日午前、数輪咲いているのを確認した。昨年より2日遅い開花という。今月に入って同市の市街地や大寶館がある鶴岡公園内などで早咲きの梅の開花情報が相次いでいる。
気象庁が8日発表した「早期天候情報」によると、連休明けからは北日本を含め全国的に気温がかなり高くなる見込み。
例年より早く春の陽気が訪れ、桜の開花も早まりそうだ。
2024年(令和6年) 2月12日(月)付紙面より
ツイート
韓国から本県へ昨年11月以来となるチャーター便が9日、庄内空港に到着し、地元関係者が旅行客に記念品を手渡すなど歓迎した。
地元観光関係者や行政関係者らがインバウンドによる地域振興を視野に在韓国総領事館に働き掛けるなどし、昨年11月に4年ぶりとなる韓国との相互国際チャーター便が実現。11月の便が好評だったことなどから今回の運航が決まった。アシアナ航空の中型機(174人乗り)が満席となる約170人が降り立ち、3泊4日の日程で鶴岡市のホテルなどに宿泊しながら加茂水族館や山居倉庫、最上川舟下り、いちご狩りなど県内観光を楽しむ。
この日、空港1階の到着ロビー前で行われた歓迎イベントには県や庄内2市3町の観光関係者ら約20人が参加。午後1時ごろに乗客が到着ロビーから出てくると「ようこそ山形へ」と書かれた横断幕を掲げ、「アンニョン・ハセヨ」(こんにちは)などと声を掛けながら、県産のリンゴジュースや庄内産のつや姫を手渡した。
また、出羽三山神社の山伏がほら貝を鳴らし、「きてけろくん」などのマスコットたちも旅行客を出迎えた。キム・キュピルさん(77)は「日本には何度か来ているが、山形県は初めて。雪景色が素晴らしく、温泉も多いと聞いているので楽しみ」と話していた。
折り返し便には庄内側からの観光客など約30人が搭乗した。チャーター便は12日にも運航される。
2024年(令和6年) 2月12日(月)付紙面より
ツイート
酒田、遊佐両市町の9蔵元で組織する「酒田酒造協議会」(茨木高芳会長)が主催した「酒田の新酒を楽しむ会」が10日夜、同市のホテルリッチ&ガーデン酒田で行われた。
日本酒の消費拡大につなげようと毎年この時期に開いており、20回の節目となった今年は240人が参加。庄内沖で水揚げされた旬の魚介などを用いた各種料理を味わいながら、それぞれの蔵元が醸した新酒を堪能した。
楽しむ会に先立ち、日本酒造組合中央会主催「全国きき酒選手権」県大会への出場権をかけた酒田地区予選会があり、150人余が挑戦。7種を利き酒し好みで順位を付けた後、並び替えた7種を再度味わい、同様に順位を付け、1回目と2回目の一致している数を競い合った。
楽しむ会実行委員長を務めた佐藤宅真さん(オードヴィ庄内)は「コロナ禍の影響で2年続けて中止、昨年は規模を縮小して開催した。多くの人から参加いただき、ようやくコロナ禍前に戻った感じ。このようなイベントを通して、特に若い世代に日本酒、地酒の魅力を伝え、ファンを増やしていけたら」と話した。