2025年1月8日 水曜日

文字サイズ変更



  • プリント用表示
  • 通常画面表示

荘内日報ニュース


日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ
  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る

2024年(令和6年) 4月27日(土)付紙面より

ツイート

酒田港 基地港湾に指定

 遊佐町沖、酒田市沖で進む洋上風力発電の事業化に向けて国土交通省は26日、酒田市の酒田港を港湾法に基づく「海洋再生可能エネルギー発電等拠点港湾(基地港湾)」に指定し、酒田港港湾管理者の吉村美栄子県知事に「指定書」を交付した。国交省はこれまで基地港湾として全国の5港を指定しており今回、酒田港とともに、青森港(青森市)が加わった。


洋上風力発電事業化へ 大浜西埠頭を整備活用

地元から期待の声 往時の勢いある酒田に 極めて大きな波及効果


 この日は国交省東北地方整備局の安部賢副局長が県庁を訪問し、吉村知事に斉藤鉄夫大臣名の指定書を手渡した。

 吉村知事は「今か今かと待ち望んでいた。国交省直轄の岸壁整備と連携を図り、県として埠頭用地整備に取り組む。酒田港の利用拡大、改良基礎工事における地元企業の受注機会の拡大、風車維持管理などの新たな産業の拠点化、雇用創出や交流人口拡大など波及効果が期待される。自然環境や歴史景観に配慮しながら再生可能エネルギーの導入を進めていきたい」と。安部副局長は「指定に向けた地域の皆さんの思いが国に伝わった。洋上風力の関連産業が栄え、県の経済に貢献していくことを期待する」と述べた。

 基地港湾指定に関して庄内開発協議会最高顧問を務める新田嘉一平田牧場グループ会長は「港を中心に栄えてきたのが酒田。基地港湾になれば、さらに予算が付くと思う。大型クルーズ船の寄港も相次ぎ、北前船が往来していた往時の勢いある酒田に変わる感じがする」と話した。

 矢口明子酒田市長は「これまで県と共に基地港湾の指定について国へ要望してきたところであり、これまでの取り組みが評価されたものと受け止めている。本年度から国による整備が始まるが、遊佐町沖をはじめ洋上風力発電の導入が見込まれる海域において基地港湾として酒田港が活用され、洋上風力発電の導入が促進されることに期待」、加藤聡酒田商工会議所会頭は「長きにわたって要望を続けてきた念願が叶い、大変うれしい。地域経済にとって建設・物流業界を中心に極めて大きな波及効果があると受け止めている。これから大きく躍進する酒田港を追い風に、庄内地域が洋上風力発電事業で活性化することを期待する」とそれぞれコメントした。

洋上風力発電導入に向け、港湾法に基づく基地港湾の指定を受けた酒田港
洋上風力発電導入に向け、港湾法に基づく基地港湾の指定を受けた酒田港


2024年(令和6年) 4月27日(土)付紙面より

ツイート

「消滅可能性自治体」若年女性が大幅減少 鶴岡、酒田、庄内、遊佐4市町 三川町は改善脱却 東北多い165自治体

 民間有識者でつくる「人口戦略会議」が、24日に公表した全国自治体の持続可能性分析の報告書で、庄内地域5市町のうち鶴岡、酒田、庄内、遊佐の4市町が、若年女性の大幅な減少に伴って将来的に自治体の存続が困難になる「消滅可能性自治体」に分類された。10年前に行われた同様の分析と比較すると、三川町は改善が見られ、消滅可能性の自治体から脱却した。

 同会議は、国立社会保障・人口問題研究所が昨年12月に公表した「日本の地域別将来推計人口」を基に分析した。2020年から50年までの30年間で、20―39歳の「若年女性」が50%以上減少する自治体を「消滅可能性自治体」とした。

 報告書による庄内5市町の若年女性人口の減少率は表の通り。三川町は、10年前の14年に日本創政会議が同様の手法で分析・公表した「消滅可能性都市」リスト(2010―40年の変化)と比べ、若年女性の減少率が改善し、50%未満と推計されたため、「脱却」の分類となった。14年の前回との比較では、減少率は鶴岡市が1・3ポイント、酒田市は1・5ポイント、三川町は18・8ポイント、遊佐町は3・1ポイントそれぞれ改善し、庄内町は2・7ポイント悪化した。

 県内35市町村では、消滅可能性自治体に28市町村が分類され、これに含まれなかったのは前回から「脱却」した天童、南陽、三川に加え、山形、米沢、寒河江、東根の合わせて7市町。地域ブロック別で、東北地方は全体の7割を超える165市町村が消滅可能性自治体に分類され、全国最多だった。

 また、報告書では、出生率が低いにもかかわらず他地域からの人口流入が多い東京都の16区など25自治体を「ブラックホール型自治体」と分類した。

 今回の分析には、流出・流入の人口移動推計も加味されている。これを除いた「封鎖人口」(人口移動がなく、出生と死亡だけの要因での変化を仮定した推計)では、ブラックホール型自治体の若年女性人口は50%以上の大幅な減少率となった。一方で、庄内5市町の封鎖人口では減少幅は小さくなっている。同会議は「少子化による人口減少は変わらない中で、若年人口を自治体間で奪い合うかのような状況が見られる」としており、地域の状況に即した対策を求めている。


2024年(令和6年) 4月27日(土)付紙面より

ツイート

大型連休の行楽を安全に

 里帰り、観光地へと人々が大移動する大型連休が始まった。途中、平日を挟むものの、有給休暇を取るなど勤務日をやり繰りすれば10連休になるとの声も聞かれる。かかりつけの医院の先生が「大型連休は暦通り診察します」と、待合室の患者に声を掛けている。祝祭日に限らず、連休中も働いて社会を動かしている人がいるからこその大型連休である。

 県とJR東日本による春の観光キャンペーンが6月まで展開中だ。連休中の庄内空港の予約状況は満席近い便もある。列車も道路も混雑することが予想される。酒田市の長期天気予報を見れば連休前半は晴れマークが、後半は曇り模様。旅行時には気を引き締めて事故に遭わないように注意してもらいたい。

     ◇       ◇

 国土交通省によれば、3月の訪日外国人数が初めて300万人を超えて過去最高に。前年同月比で69・5%増、コロナ禍前の2019年同月比でも11・6%の増加。コロナ禍対策が緩和され、円安が訪日に有利に作用したようだ。庄内では酒田港に外航クルーズ船が既に4回寄港し、今後連休中も含め4回、クルーズ船がやって来る。

 観光は言うまでもなく一大産業。現在県とJR東日本による春の観光キャンペーンが展開されている。県内各地の美食・美酒・温泉・自然・歴史と文化などを積極的に売り出し、本物に触れてもらう観光をPRしている。近年の外国人観光客は、名所や景観を見るだけでなく、地方の文化に触れたいという傾向もある。その点で庄内は出羽三山の信仰、北前船交易の港町文化、伝統産業が築いた文化など、他地域に誇る観光資源が満載だ。ぜひその魅力を体感してもらいたい。

 鶴岡市羽黒町のスタジオセディック庄内オープンセットの広さは88ヘクタール。映画スタジオとして日本一の面積を誇る。時代劇などのロケが行われ、ドラマを見れば背景の自然景観などから、同セットでの撮影と分かる。映画文化の発信地が庄内にある。ぜひ足を運んで江戸時代にタイムスリップしてみるのも、連休の思い出になる。

     ◇       ◇

 今月の春の交通安全県民運動の期間中、県内で発生した交通事故は65件で昨年の同期間より33件少なく、死傷者も減った。しかし期間中に摘発された交通違反は2176件で昨年より931件増えた。最も多かったのはスピード違反と一時不停止だった。

 大型連休から夏に向けては気温も上がる。行楽という気の緩みや疲れからの居眠り運転、スピードの出し過ぎには要注意だ。近年、横断歩道で歩行者優先のルールを守らない傾向にあることが問題視されている。連休で気持ちがせくことがあるかもしれない。気持ちを抑えてゆとりのある運転を心掛けたい。歩行者を守る運転が、自身を守ることになると肝に銘じ、安全で楽しい連休を過ごしてもらいたい。

画像(JPEG)


2024年(令和6年) 4月27日(土)付紙面より

ツイート

「萩名工選抜展」人間国宝から中堅作家まで 伝統継ぐ逸品や革新的作品並ぶ

 山口県萩市の「萩焼」をつくる名工たちの逸品を集めた「萩名工選抜展~人間国宝から中堅作家まで~」が鶴岡市末広町のマリカ東館の庄内産業振興センターで開かれている。同じ萩焼ながら釉薬の使い方、焼成の方法で色合いが変わり、伝統を継承した作品や革新的な品も並び来場者の目を楽しませている。

 400年以上の歴史を持つ萩焼は土の柔らかな風合いが特徴で、浸透性や保水性に優れる。焼成による土と釉薬の伸縮率差で生まれる表面の貫入(細かなひび)から水分が浸透し、使い込むほど色合いが変化し、素朴ながら独特の深い味わいとなる。近年は釉薬や焼成技術の進歩に加えデザイン性も高まっており、茶道具のほか日常的な食器なども作られている。

 展示会は萩市の公信堂熊谷美術(熊谷隆代表)の主催。著名な作家の作品を多くの人に鑑賞してもらい、美術工芸品を身近に感じてもらうため全国各地で萩焼の展示会を開催している。

 今回は茶道具や花器を中心に100点余りを展示。会期中の入れ替えもあり累計で120点以上の展示数になるという。人間国宝の11代三輪休雪(壽雪)氏(1910~2012年)をはじめ、革新的な造形に挑む12、13代休雪氏、「萩伊羅保」というジャンルを確立した野坂康起氏、康起氏の息子で黒彩の作品を数多く手掛ける和左氏、青萩を完成させた納富晋氏など約20人の作品が並んだ。

 このうち11代休雪氏の作品「白萩割高台茶碗」や「白萩耳付水指」は、厚く掛かった白の釉薬が目を引く。荒い土灰を用いた手法で「鬼萩」と呼ばれ、ごつごつとしたつくりの中に野性的な美を感じる。対照的に11代休雪氏の孫に当たる三輪華子さんの作品「萩 日の出」は洗練されたフォルムと早朝の空のような色合いで「姫萩」と呼ばれる。

 このほか野坂和左さんの作品は黒彩で仕上げた椀やぐい呑みなどで、萩焼の伝統を残しながらも独特のデザインを追求した革新的な作風がそろっている。

 展示は29日(月)まで。時間は午前10時から午後5時(最終日のみ午後4時まで)。入場無料。

 期間中、加賀蒔絵の名匠・吉田華正さんの作品展も同時開催している。

右手前は11代休雪氏の作品「白萩耳付水指」。白い釉薬を用いた独特のフォルムが目を引く
右手前は11代休雪氏の作品「白萩耳付水指」。白い釉薬を用いた独特のフォルムが目を引く

萩伊羅保のジャンルを確立した野坂康起氏の作品
萩伊羅保のジャンルを確立した野坂康起氏の作品



日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ

記事の検索

■ 発行月による検索
年  月 

※年・月を指定し移動ボタンをクリックしてください。
※2005年4月分より検索可能です。

  ■ キーワードによる検索
   

※お探しのキーワードを入力し「検索」ボタンをクリックしてください。
※複数のキーワードを指定する場合は半角スペースを空けてください。

  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る
ページの先頭へ

ニッポー広場メニュー
お口の健康そこが知りたい
気になるお口の健康について、歯科医の先生方が分かりやすく解説します
鶴岡・致道博物館 記念特別展 徳川四天王筆頭 酒井忠次
酒井家庄内入部400年を記念し、徳川家康の重臣として活躍した酒井家初代・忠次公の逸話を交え事績をたどる。
致道博物館 記念特別展 第2部 中興の祖 酒井忠徳と庄内藩校致道館
酒井家庄内入部400年を記念し、庄内藩中興の祖と称された酒井家9代・忠徳公の業績と生涯をたどる。
致道博物館 記念特別展 第3部 民衆のチカラ 三方領知替え阻止運動
江戸幕府が3大名に命じた転封令。幕命撤回に至る、庄内全域で巻き起こった阻止運動をたどる。
致道博物館 記念特別展 第4部 藩祖 酒井 忠勝
酒井家3代で初代藩主として、庄内と酒井家400年の基盤を整えた忠勝公の事績をたどる。
致道博物館 記念特別展 第5部 「酒井家の明治維新 戊辰戦争と松ケ岡開墾」
幕末~明治・大正の激動期の庄内藩と明治維新後も鶴岡に住み続けた酒井家の事績をたどる。
酒井家庄内入部400年
酒井家が藩主として庄内に入部し400年を迎えます。東北公益文科大学の門松秀樹さんがその歴史を紹介します。
続教育の本質
教育現場に身を置く筆者による提言の続編です。
教育の本質
子どもたちを取り巻く環境は日々変化しています。長らく教育現場に身を置く筆者が教育をテーマに提言しています。
柏戸の真実
鶴岡市櫛引地域出身の大相撲の元横綱・柏戸の土俵人生に迫ります。本人の歩み、努力を温かく見守った家族・親族や関係者の視点も多く交えて振り返ります。
藤沢周平の魅力 海坂かわら版
藤沢周平作品の魅力を研究者などの視点から紹介しています
郷土の先人・先覚
世界あるいは全国で活躍し、各分野で礎を築いた庄内出身の先人・先覚たちを紹介しています
美食同元
旬の食べ物を使った、おいしくて簡単、栄養満点の食事のポイントを学んでいきましょう
庄内海の幸山の幸
庄内の「うまいもの」を関係者のお話などを交えながら解説しています

株式会社 荘内日報社   本社:〒997-0035 山形県鶴岡市馬場町8-29  (私書箱専用〒997-8691) TEL 0235-22-1480
System construction by S-Field