2025年1月20日 月曜日

文字サイズ変更



  • プリント用表示
  • 通常画面表示

荘内日報ニュース


日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ
  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る

2024年(令和6年) 7月12日(金)付紙面より

ツイート

学校給食の取り組み子どもの未来考える 発祥の地・鶴岡でサミット 食育、食文化継承、地産地消…

 給食を通して子どもの未来を考える「学校給食サミット」が10日、学校給食発祥の地、鶴岡市で開かれた。学校給食がランチで提供されたほか、食育や食文化継承の取り組みを東北・北海道の青年市長らがディスカッションした。

 鶴岡市のユネスコ食文化創造都市認定10周年を記念して、鶴岡食文化創造都市推進協議会(会長・皆川治鶴岡市長)が主催。1889(明治22)年に同市の大督寺に開設された私立忠愛小学校で食事を提供したのが学校給食の始まりとされる。イベントでは、当時提供されたおにぎりやしょんびき(塩引きザケ)、煮びたしに笹巻が付いた「学校給食発祥の地メニュー」、リャンパンメン(涼拌麺)とコッペパン、ミニグラタン、牛乳の「鶴岡人気No.1メニュー」を500円で提供。多くの市民らが味わった。

 発祥の地メニューを選んだ女性は「しょんびきが思ったよりしょっぱかった。内陸出身だが、子どもの頃に食べたものはもっとしょっぱかったのを懐かしく思い出した」、リャンパンメンを選んだ女性は「給食献立は、夕飯のメニューとかぶらないようによく見ている。孫たちが好きだと言うリャンパンメンはとてもおいしい」と笑顔で話した。

 続いて開かれたサミットでは、鶴岡市学校給食センター栄養教諭の五十嵐裕佳さんが、春の孟宗汁や冬の寒ダラ汁など郷土料理を給食に取り入れていることなどを紹介。その後、50歳以下の青年首長でつくる全国青年市長会北海道・東北ブロックから皆川市長はじめ山形、上山、南陽、北海道・登別、青森・むつ、宮城・白石と多賀城、秋田・横手の各市長が登壇。食文化の継承、地産地消の取り組みなどについて発表した。

 山田裕一白石市長は、文化庁の100年フード「白石温麺(うめん)」をPRする「白石うーめん体操」を踊り、「学校給食にも出され、カレー味が子どもたちに人気」と紹介。佐藤孝弘山形市長は、一昨年オープンした山形広域炊飯施設について「周辺8市町が連携し、主食を守ることができた。各市町産のコメを炊き分けることができ、子どもたちは地元産のご飯を食べている」と話した。アドバイザーの北林蒔子米沢栄養大教授は「それぞれの食の取り組みは、ふるさと自慢にもつながる。伝統の食は消してはいけない」と話していた。

北海道と東北の青年市長が各市の取り組みなどを発表した「学校給食サミット」
北海道と東北の青年市長が各市の取り組みなどを発表した「学校給食サミット」

人気ナンバーワンメニューのリャンパンメンがランチで提供された
人気ナンバーワンメニューのリャンパンメンがランチで提供された


2024年(令和6年) 7月12日(金)付紙面より

ツイート

甘くておいしいメロン給食 鶴岡市内の小中学校で提供

 鶴岡市は、旬を迎えた地元特産の庄内砂丘メロンを味わってもらおうと10日から、市内の全小中学校を対象にした「メロン給食」をスタートした。8分の1カットの大きさでデザートとして提供され、子どもたちは大喜びだ。

 この日、朝暘五小(岡部貞二校長、児童371人)で行われたメロン給食には、生産者でJA鶴岡ネットメロン専門部長の本間卓さん(48)=同市千安京田=と同JAの担当者が訪れ、5年生のクラスでミツバチによる受粉などメロン栽培の方法や、おいしいメロンの見分け方、食べ頃の見定め方などを紹介し、「自分たちが住んでいる地域においしいメロンがあることを知って、家族にも伝えてたくさん食べてください」と呼び掛けた。この日のメニューはご飯とポークカレー、キャベツとハムのマリネ、牛乳、そして鶴岡産アンデスメロン。デザートとして最後に食べると話していた子どもたちは、「いただきます」の後、真っ先にメロンを頬張り笑顔いっぱいだった。5年生の板垣勇磨君(11)は「みずみずしくて甘くておいしい。毎日食べたい」と話した。

 メロン給食は今月24日まで全小中学校で1―2回行われ、約1万食分としてアンデスメロンとJA鶴岡の鶴姫レッドメロン合わせて約1100玉が使用される。

旬を迎えた特産のアンデスメロンの給食を楽しむ子どもたち=10日、朝暘五小
旬を迎えた特産のアンデスメロンの給食を楽しむ子どもたち=10日、朝暘五小


2024年(令和6年) 7月12日(金)付紙面より

ツイート

少年補導功労団体で全国表彰 鶴岡地区連絡会 長年の活動高く評価

 少年の非行防止や健全育成に取り組む鶴岡地区少年補導員連絡会(佐藤重勝会長)が、長年にわたる活動が高く評価され、先月に本年度の少年補導功労団体として警察庁長官と全国少年警察ボランティア協会会長の連名の全国表彰を受けた。全国で10団体の一つに選ばれたもので、佐藤会長は「会員皆さんの活動が評価され、誇らしくうれしく思う」と話した。

 県警本部長委嘱の少年補導員で構成する同連絡会は1968(昭和43)年に結成され、ボランティアで地域の祭事やイベント、商業施設に出向くなどして少年の非行防止活動や犯罪被害防止のための街頭での声掛けなどの活動、広報・啓発活動を、年間を通じて実施。鶴岡警察署を事務局に、現在は同署管内の鶴岡市と三川町の計57人が委嘱を受け、中学校区ごとに分けた各ブロックを中心に活動している。

 長年にわたる主体的で活発な活動が認められ、2003年に県表彰、06年に東北地区表彰を受賞。全国表彰は6月13日に都内で行われ、連名の表彰状と記念の盾が贈られた。

 報告会が10日、鶴岡警察署で行われ、佐藤会長と榎木正喜副会長が京野匡署長を訪問。賞状と盾を手に全国表彰受賞を報告した。懇談で佐藤会長は「子どもの健全育成には、われわれ大人の規範意識も大事になってくる。活動では、頭ごなしに注意するのではなく、子どもたちが被害者にも加害者にもならないよう会話と対話を心掛けている。これからもひと声掛けることを大切に、活動を続けたい」と語った。

 京野署長は「全国で最高位の表彰であり、素晴らしいこと」とたたえ、「これからも地域の実情と少年補導員の皆さんの気持ちをくんで、一緒に手を携えながら少年の健全育成に向け活動していきたい」と述べた。

京野署長(左端)に全国表彰受賞を報告した佐藤会長(左から2人目)と榎木副会長(同3人目)=10日、鶴岡警察署
京野署長(左端)に全国表彰受賞を報告した佐藤会長(左から2人目)と榎木副会長(同3人目)=10日、鶴岡警察署


2024年(令和6年) 7月12日(金)付紙面より

ツイート

共感できる仲間の大切さ 前向きな挑戦の重要性 車いすユーチューバー 渋谷さん庄内総合高講演

 鶴岡市出身の車いすユーチューバー・渋谷真子さん(33)を招いた講演会が10日、庄内町の庄内総合高校(佐藤りか校長)で開かれ、生徒たちに共感できる仲間がいることの大切さや前向きにチャレンジすることの重要性などを伝えた。

 渋谷さんは1991年生まれ。高校卒業後に工場や新聞社に勤務した後、2018年に父の後を継いでかやぶき職人となったが、同年7月、作業中に屋根から転落して脊椎損傷の大けがを負った。その後、「車いすユーチューバー」として活躍。スカイダイビングや再生医療などさまざまなチャレンジを行い動画配信している。

 この日の講演には同校1、2年生計約80人が参加。渋谷さんは「下半身まひになったとき、私はどうやったら車いすで生きていけるのかを考えた。私が悲しんでいたら周囲の人が悲しんでしまう。大切な人との楽しい時間を過ごしたいと思ってリハビリも頑張らないといけないと思った」と振り返った。

 車いす生活で大変なことや現在行っているさまざまなチャレンジを紹介し「皆さんにもさまざまな選択があると思う。私は選べるなら大変な方を選ぶ。そうすれば後々自分のためになる。共感し相談できる仲間がいることも大切。高校生の時は恥ずかしいかもしれないが、仲間に相談してみて初めて気づくこともある。情報を持っていると前を向く時に自信になる。皆さんも進む先の情報を得てもらいたい」などと生徒たちに呼び掛けた。

 2年生の五十嵐愛乃(よしの)さん(16)は「自分のことだけでなく、周りの人のことを考えること、諦めずに挑戦することが大事だと学んだ」と話していた。

講演する渋谷さん
講演する渋谷さん


2024年(令和6年) 7月12日(金)付紙面より

ツイート

雨にも負けず環境整備に汗 酒田東部中 「悠々の杜」隣接竹林で間伐作業

 酒田市の東部中学校(宮嶋弘樹校長)の1年生59人が10日、同市山楯の森林公園「悠々の杜」に隣接する竹林で間伐作業を体験。あいにくの雨降りの中、雨がっぱを着た生徒たちは周辺整備に向けて懸命にのこぎりを操った。

 悠々の杜は入浴施設「アイアイひらた」周辺の市有地など約8ヘクタール。市民有志らで組織する「悠々の杜推進協議会」が憩い・教育の場として整備している。協議会事務局を務めるNPO法人・ひらた里山の会(佐藤忠智代表理事)は2011年から所有者3人の委託を受け、隣接する竹林を管理しており、東日本大震災で被災した宮城県松島町のカキ養殖棚用に間伐竹を贈る活動を12年から4年間続けた。

 作業体験は同校の総合学習の一環。地域の環境整備や保全活動の重要性を身をもって学習する機会として、里山の会などの協力で毎年この時期に実施している。

 この日は里山の会スタッフらが生徒たちに指導。佐藤代表理事から環境保全活動の目的や注意事項などを聞いた後、10班に分かれ、竹林の中へ。雨脚が強まる中、「のこぎりの刃は自分に向くように持って」「押す時より引く時に力を込めること」などのこぎりの使い方やアドバイスを聞きながら、約1時間にわたって広さ約1ヘクタールの竹林の間伐や枝の切り落とし作業に汗を流した。

 参加生徒の一人、石川蓮菜(れな)さんは「のこぎりを使うのも初めて。最初は切った竹が倒れてくるのが怖かったけど、作業を繰り返すうち、お互い協力しながら枝を切ったり運んだりするのが楽しくなった。環境整備の大変さと取り組む人のすごさが分かった」と話した。

降雨の中、間伐作業に取り組む東部中の1年生
降雨の中、間伐作業に取り組む東部中の1年生



日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ

記事の検索

■ 発行月による検索
年  月 

※年・月を指定し移動ボタンをクリックしてください。
※2005年4月分より検索可能です。

  ■ キーワードによる検索
   

※お探しのキーワードを入力し「検索」ボタンをクリックしてください。
※複数のキーワードを指定する場合は半角スペースを空けてください。

  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る
ページの先頭へ

ニッポー広場メニュー
お口の健康そこが知りたい
気になるお口の健康について、歯科医の先生方が分かりやすく解説します
鶴岡・致道博物館 記念特別展 徳川四天王筆頭 酒井忠次
酒井家庄内入部400年を記念し、徳川家康の重臣として活躍した酒井家初代・忠次公の逸話を交え事績をたどる。
致道博物館 記念特別展 第2部 中興の祖 酒井忠徳と庄内藩校致道館
酒井家庄内入部400年を記念し、庄内藩中興の祖と称された酒井家9代・忠徳公の業績と生涯をたどる。
致道博物館 記念特別展 第3部 民衆のチカラ 三方領知替え阻止運動
江戸幕府が3大名に命じた転封令。幕命撤回に至る、庄内全域で巻き起こった阻止運動をたどる。
致道博物館 記念特別展 第4部 藩祖 酒井 忠勝
酒井家3代で初代藩主として、庄内と酒井家400年の基盤を整えた忠勝公の事績をたどる。
致道博物館 記念特別展 第5部 「酒井家の明治維新 戊辰戦争と松ケ岡開墾」
幕末~明治・大正の激動期の庄内藩と明治維新後も鶴岡に住み続けた酒井家の事績をたどる。
酒井家庄内入部400年
酒井家が藩主として庄内に入部し400年を迎えます。東北公益文科大学の門松秀樹さんがその歴史を紹介します。
続教育の本質
教育現場に身を置く筆者による提言の続編です。
教育の本質
子どもたちを取り巻く環境は日々変化しています。長らく教育現場に身を置く筆者が教育をテーマに提言しています。
柏戸の真実
鶴岡市櫛引地域出身の大相撲の元横綱・柏戸の土俵人生に迫ります。本人の歩み、努力を温かく見守った家族・親族や関係者の視点も多く交えて振り返ります。
藤沢周平の魅力 海坂かわら版
藤沢周平作品の魅力を研究者などの視点から紹介しています
郷土の先人・先覚
世界あるいは全国で活躍し、各分野で礎を築いた庄内出身の先人・先覚たちを紹介しています
美食同元
旬の食べ物を使った、おいしくて簡単、栄養満点の食事のポイントを学んでいきましょう
庄内海の幸山の幸
庄内の「うまいもの」を関係者のお話などを交えながら解説しています

株式会社 荘内日報社   本社:〒997-0035 山形県鶴岡市馬場町8-29  (私書箱専用〒997-8691) TEL 0235-22-1480
System construction by S-Field