2025年1月21日 火曜日

文字サイズ変更



  • プリント用表示
  • 通常画面表示

荘内日報ニュース


日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ
  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る

2024年(令和6年) 8月2日(金)付紙面より

ツイート

不明女性か 下流で遺体見つかる 大雨災害から1週間 北青沢集落まで通行可能に

 大雨特別警報が出されるなど庄内地方を襲った大雨災害から1週間。異例の2度にわたって特別警報が出て甚大な被害に見舞われた酒田市大沢地区で31日午後、女性1人の遺体が見つかった。県警警備二課は、避難中に行方不明になった同市北青沢在住の相蘇外百子さん(86)の可能性があるとみて身元の確認を進めている。一方、同じく特別警報が出された遊佐町では1日、町と町社会福祉協議会(本宮茂樹会長)が開設した町災害ボランティアセンターによる活動がスタートした。

 家族と共に避難中に行方が分からなくなった相蘇さんの捜索は31日午前10時ごろに再開。同日午後1時50分ごろ、大雨で氾濫した荒瀬川に架かる同市上青沢の三保六(さぶろく)橋付近で、県警機動隊員が心肺停止状態の女性を発見し収容、同6時28分に死亡が確認された。相蘇さんが行方不明になった箇所からは2キロほど下流。遺体は損傷が激しく、警察で身元や死因など詳しく調べている。

 甚大な被害が出て通行止めとなっていた同市上青沢の国道344号中台橋付近の迂回(うかい)路が31日午後に完成し、北青沢集落までの通行が可能になった。この迂回路を使って大雨災害後、初めて北青沢集落にある実家と水田の確認に訪れたという市内在住の男性(75)は「家の中や倉庫はめちゃくちゃな状態。水田もほぼ駄目。大丈夫な箇所にも木の枝などが残っており、稲刈り機を入れることができないだろう。今年はもう終わりだ」と話した。

 一方、今回の大雨被害を受け遊佐町と町社協は、ボランティアによる支援の受け入れや調整を行う災害ボランティアセンターを初めて設置。ニーズ調査を実施したところ、部屋の片付け、ごみの搬出などのニーズがあったことからボランティアを募り、1日から活動を開始した。

 初日は町内外の16人がボランティア登録し遊佐・吹浦両地区の計3軒で活動を展開。「プレ活動」と称し、既に30日から町内の民家で災害ごみの搬出などに精を出した東北公益文科大の学生、遊佐高の生徒らで組織する学生団体「おでこBASE」のメンバーらも汗を流した。町社協によると、しばらくの間、活動を継続するという。

国道344号中台橋付近の迂回路が完成し早速、車両が通行=31日午後 2 時過ぎ
国道344号中台橋付近の迂回路が完成し早速、車両が通行=31日午後 2 時過ぎ

遊佐町災害ボランティアセンターが募ったボランティアの活動がスタート=1日午前10時ごろ
遊佐町災害ボランティアセンターが募ったボランティアの活動がスタート=1日午前10時ごろ


2024年(令和6年) 8月2日(金)付紙面より

ツイート

さかなクンに質問!! 加茂水族館リニューアル10周年感謝祭

 鶴岡市立加茂水族館(奥泉和也館長)のリニューアルオープン10周年を記念した感謝祭が31日、同市の荘銀タクト鶴岡で開かれた。魚介類に関する豊富な知識で知られる「さかなクン」(東京海洋大名誉博士、画家)とミジンコ研究家の坂田明さん(東京薬科大・広島大大学院客員教授)、奥泉館長の3人が会場に集まった子どもたちの質問に答えた。

 会場には夏休み中の親子ら約800人が訪れた。皆川治鶴岡市長と加茂水族館の村上龍男名誉館長があいさつ、奥泉館長がクラゲの生態について分かりやすく解説した。

 子どもたちからは「ミジンコの寿命はどのくらい?」「どうして魚は海で生きられるの?」「クラゲに心臓がないのはなぜ?」といった質問が出された。さかなクンら3人は「ミジンコの寿命は2、3週間。サカサクラゲは4~5年生きるが、世界中に約4000種あるクラゲの中には、たった半日で死んでしまうものもいる」「しょっぱい海で魚が生きられるのは体でうまく塩分調整しているからだよ」と説明した。

 加茂水族館は2014年6月1日に新築リニューアルした。約80種のクラゲを展示し、全国から年間38万人(2023年度実績)が訪れている。

 「クラゲのおはなし」の中で奥泉館長は「2026年の完成を目指して水族館の南側でクラゲ研究所の建設を進めている。展示数を約100種類に増やす予定なので、楽しみにしてください」と語った。

さかなクン(中央)が描いたリニューアル10周年の絵を持って坂田さん(右)と奥泉館長と共に会場に集まった人たちの記念撮影に応じた
さかなクン(中央)が描いたリニューアル10周年の絵を持って坂田さん(右)と奥泉館長と共に会場に集まった人たちの記念撮影に応じた


2024年(令和6年) 8月2日(金)付紙面より

ツイート

辰年合わせPV動画 龍に会いに行く つるおか三寺社祈りプロジェクト

 鶴岡市の出羽三山神社と善寳寺、荘内神社が連携してつくる「つるおか三寺社祈りプロジェクト」が、辰(たつ)年に合わせて龍神信仰が伝わる鶴岡を巡ってもらうためのプロモーション動画を製作した。ドローンを活用し、“龍の目線”で鶴岡の上空から見た寺社や自然の風景を盛り込んだ。動画は各寺社で観賞できるほか、善寳寺ホームページやDEGAM鶴岡ツーリズムビューローの「つるおか観光ナビ」でも楽しめる。

 同プロジェクトは、新型コロナウイルス感染症が拡大した2020年、祈りの心と癒やしを発信しようと3寺社合同で立ち上げた。同年に共通の御朱印1500枚を作り、行動制限で参拝できない全国の信者に郵送。21年は出羽三山の「丑歳(うしどし)御縁年」に合わせた御朱印、22年はアロマの爽やかな香りで五感に訴える御朱印を頒布するなど、宗派を超えた合同の活動を展開している。

 今回製作した動画は「龍に会いに行く」がテーマ。方言マルチタレントのナマリーポートマンさん(39)=鶴岡市長沼=が出演者として3寺社を巡り、祈りをささげる。上空の“龍の視点”が各寺社の建物や周囲の自然を映す約3分半の内容となっている。動画製作は青木建材ドローン事業部と福井理紗さん(40)=同市長沼=が担当した。

 動画完成の記者会見は先月25日、鶴岡市下川の善寳寺で行われ、水口道雄住職と出羽三山神社の阿部良一宮司、荘内神社の石原純一宮司が出席。水口住職は「動画が地域の観光振興や発展に結び付くことに期待する。今後も二社一寺が協力し、長く活動を続けていきたい」と話した。

 また、動画完成の記念として3寺社で受けた御朱印に龍の文字を押印できる「重ね印巡り」の企画もスタートした。龍の字は水口住職が揮毫(きごう)し、同寺では青、出羽三山神社では緑、荘内神社では桃色の印をそれぞれ押せる。期間は11月30日まで。

善寳寺で記者会見が行われ、完成した動画が公開された
善寳寺で記者会見が行われ、完成した動画が公開された

3寺社による連動企画「龍の重ね印」も実施している
3寺社による連動企画「龍の重ね印」も実施している


2024年(令和6年) 8月2日(金)付紙面より

ツイート

練習成果披露 熱戦を展開 新田カップジュニアゴルフ選手権大会

 18歳以下のジュニア世代を対象としたゴルフ競技大会「第13回新田カップジュニアゴルフ選手権大会」が1日、庄内町狩川の庄内ゴルフ倶楽部(剱持伸支配人)で開かれた。小学生から高校生までのプレーヤーが出場し、熱戦を繰り広げた。

 同選手権は2011年、同倶楽部の理事長を務める平田牧場グループ(酒田市)の新田嘉一会長が優勝カップを寄贈して創設。毎年8月上旬に開催され、青少年の健全育成、ジュニア世代の技術向上や育成・強化の意味を持つ重要な大会となっている。今回は高校生、中学生、小学生とも18ホールで競技を開催。地元庄内や県内の小学3年―高校1年の計20人が参加した。

 この日は午前8時から順次スタート。2―3人組のパーティーが次々とホールに繰り出し、大雨の影響が残るものの、200ヤードを超えるフェアウエーで元気よくクラブを振り抜いていた。剱持支配人は「子どもたちは競争を通して切磋琢磨(せっさたくま)しゴルフも上達していく。ぜひ多くの人に参加してもらえれば」と話していた。

日頃の練習の成果を披露するジュニア世代の選手たち
日頃の練習の成果を披露するジュニア世代の選手たち


2024年(令和6年) 8月2日(金)付紙面より

ツイート

電話応対やビジネスマナー プレステージ山形BPO 児童がオペレーター仕事体験

 児童たちが電話オペレーターの仕事を体験する「オフィスでお仕事体験 オペレーター」が31日、酒田市のプレステージ・インターナショナル山形BPOパーク(玉上進一社長)で行われ、電話応対やビジネスマナーを学んだ。

 国立青少年教育振興機構が展開している「子ども夢基金助成活動」の一環として、松若中央学院(同市若竹町一丁目、板垣聖子学院長)が児童たちから幅広く職業への関心を持ってもらい、社会生活の意欲向上を図ろうと、同社の協力で企画した。

 この日は市内の小学1―5年生計13人が参加。初めに同社で館内見学などを行った後、児童たちはビジネスマナーを研修。正しい電話応対のポイントなどを学んだ。

 その後、児童たちは「ドライブ中、車がパンクしてしまったお客さまからの電話」を想定した応対に挑戦。お客さん役とオペレーター役に分かれ、実際に練習用電話機やヘッドセットを使い「おけがはありませんか」「分からないことはございませんでしたか」など丁寧な言葉遣いを意識して応対を行っていた。

 参加児童の一人、琢成小4年の佐藤桂子さん(10)は「楽しかったけど、長い文章を話すのはかみそうで緊張した。困っている知らない人と話すのは大変だけど、楽しそうな仕事に感じた」と話した。

電話オペレーターの仕事を体験する児童たち
電話オペレーターの仕事を体験する児童たち



日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ

記事の検索

■ 発行月による検索
年  月 

※年・月を指定し移動ボタンをクリックしてください。
※2005年4月分より検索可能です。

  ■ キーワードによる検索
   

※お探しのキーワードを入力し「検索」ボタンをクリックしてください。
※複数のキーワードを指定する場合は半角スペースを空けてください。

  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る
ページの先頭へ

ニッポー広場メニュー
お口の健康そこが知りたい
気になるお口の健康について、歯科医の先生方が分かりやすく解説します
鶴岡・致道博物館 記念特別展 徳川四天王筆頭 酒井忠次
酒井家庄内入部400年を記念し、徳川家康の重臣として活躍した酒井家初代・忠次公の逸話を交え事績をたどる。
致道博物館 記念特別展 第2部 中興の祖 酒井忠徳と庄内藩校致道館
酒井家庄内入部400年を記念し、庄内藩中興の祖と称された酒井家9代・忠徳公の業績と生涯をたどる。
致道博物館 記念特別展 第3部 民衆のチカラ 三方領知替え阻止運動
江戸幕府が3大名に命じた転封令。幕命撤回に至る、庄内全域で巻き起こった阻止運動をたどる。
致道博物館 記念特別展 第4部 藩祖 酒井 忠勝
酒井家3代で初代藩主として、庄内と酒井家400年の基盤を整えた忠勝公の事績をたどる。
致道博物館 記念特別展 第5部 「酒井家の明治維新 戊辰戦争と松ケ岡開墾」
幕末~明治・大正の激動期の庄内藩と明治維新後も鶴岡に住み続けた酒井家の事績をたどる。
酒井家庄内入部400年
酒井家が藩主として庄内に入部し400年を迎えます。東北公益文科大学の門松秀樹さんがその歴史を紹介します。
続教育の本質
教育現場に身を置く筆者による提言の続編です。
教育の本質
子どもたちを取り巻く環境は日々変化しています。長らく教育現場に身を置く筆者が教育をテーマに提言しています。
柏戸の真実
鶴岡市櫛引地域出身の大相撲の元横綱・柏戸の土俵人生に迫ります。本人の歩み、努力を温かく見守った家族・親族や関係者の視点も多く交えて振り返ります。
藤沢周平の魅力 海坂かわら版
藤沢周平作品の魅力を研究者などの視点から紹介しています
郷土の先人・先覚
世界あるいは全国で活躍し、各分野で礎を築いた庄内出身の先人・先覚たちを紹介しています
美食同元
旬の食べ物を使った、おいしくて簡単、栄養満点の食事のポイントを学んでいきましょう
庄内海の幸山の幸
庄内の「うまいもの」を関係者のお話などを交えながら解説しています

株式会社 荘内日報社   本社:〒997-0035 山形県鶴岡市馬場町8-29  (私書箱専用〒997-8691) TEL 0235-22-1480
System construction by S-Field