文字サイズ変更



  • プリント用表示
  • 通常画面表示

荘内日報ニュース


日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ
  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る

2024年(令和6年) 8月9日(金)付紙面より

ツイート

公益大公立化 県、庄内2市3町 学校法人の7者 基本合意書締結 「地域にとって教育は最も大事」 新田理事長

 東北公益文科大(酒田市)の公立化と機能強化について県と庄内地域の2市3町、公益大を運営している学校法人の7者は8日、公立化の目標時期を2026年4月とするとともに、今年10月をめどに7者で「公立化及び機能強化に関する準備組織」を設置するなどとした基本合意書を締結した。

 締結式がこの日午前11時から県庁で行われ、吉村美栄子知事、皆川治鶴岡、矢口明子酒田、阿部誠三川、富樫透庄内、松永裕美遊佐の5市町長、学校法人公益大の新田嘉一理事長が出席し、基本合意書を取り交わした。

 公益大は01年4月、県と庄内14市町村(当時)が設置費用を負担する「公設民営方式」で開学した。新田理事長(平田牧場グループ会長)は、定員(235人)割れが続いていた公益大の抜本的な改革を進め、定員充足を実現させた上で、理事長就任から6年目の17年度に知事へ「公立化の検討」を要請していた。基本合意書締結後、報道陣の取材に開口一番で「最高」と述べた新田理事長は、「教育はその地域、その県にとって最も大事なこと。地域の若い人を育ててもらいたい。公立化される大学にいろんな人から来てもらいたい」と語った。

 吉村知事は「より魅力的で特色のある大学として地域の課題解決に一層貢献できるよう、公立化と機能強化に向け関係者と一丸になってしっかりと取り組んでいく」、矢口酒田市長は「公益大という素晴らしい大学を庄内地域にこれからもずっと残していく第一歩を踏み出せたことをうれしく思い、ほっとしている。公立化によって大学の財政基盤が安定し、今まで以上に多くの学生が集まり交流することができ、学びを深めることができる」、皆川鶴岡市長は「公益大は庄内地域でつくった大学。公立化で財務基盤を安定させ、機能強化でより魅力的な大学にして学生の確保に努めたい」とそれぞれ述べた。

 学校法人公益大は7日、同大で理事会・評議員会合同会議を開き、公立化と機能強化に関する県と2市3町、学校法人による基本合意書締結を議決した。

公益大の公立化と機能強化に関する基本合意書を締結した新田理事長(前列左)と吉村知事(同右)ら各首長=県庁
公益大の公立化と機能強化に関する基本合意書を締結した新田理事長(前列左)と吉村知事(同右)ら各首長=県庁


2024年(令和6年) 8月9日(金)付紙面より

ツイート

被害概算額660億円超に 庄内・最上中心 過去最大規模の見通し 県内 大雨から2週間

 先月25日朝から翌26日未明にかけての記録的な大雨で庄内・最上を中心に甚大な被害が発生してから2週間が経過した。県議会議会運営委員会が7日午後に開かれ、県側が管理する道路や河川、上下水道など公共土木施設が約581億円、農林水産業の被害額と合わせ計約661億円に上ることを報告した。概算額のため今後増大する可能性がある。県内の風水害では、2022年8月に発生した大雨被害約477億円を大きく上回り、過去最大の被害額となる見通し。

 県の報告によると、県管理道路では、6日午前9時現在国道344号など34カ所で交通規制が行われ、全面通行止めは27カ所。県管理河川では22河川36カ所で被害が確認されており、越水3河川3カ所、溢水18河川28カ所、破堤が2河川5カ所。上下水道では、断水が酒田市中野俣、大沢、常禅寺、麓の各地区と鮭川村で発生し、中野俣地区は既に復旧しているものの、常禅寺、麓地区は11日までに、大沢地区では今月末までにそれぞれ復旧見込み。最も難航している鮭川村芦沢地区ではいまだ復旧の見通しが立っていない。


農林水産80億円に増

 農林水産業の被害については、県が2日に示した60億円から調査などが進み、20億円増の約80億円となっている。庄内地方では鶴岡、酒田、庄内、遊佐の4市町で水稲・大豆、野菜のほ場、花きなどのビニールハウスに冠水・浸水や土砂流入が発生。酒田市特産の和梨「刈屋梨」でも冠水・浸水被害などがあった。同市竹田のカントリーエレベーターも浸水被害が出た。

 人的被害は死者3人、軽傷1人。全壊、半壊、一部損壊、床上・床下浸水の住宅被害は16市町村で計1144棟。庄内地域では鶴岡市104棟、酒田市288棟、三川町15棟、庄内町45棟、遊佐町312棟。避難者数(6日午前9時現在)は県内14カ所に230人で、庄内関係は酒田市93人、庄内町2人、遊佐町26人となっている。


2024年(令和6年) 8月9日(金)付紙面より

ツイート

英語で課題研究成果発表 酒田東探究科 3年生26グループ

 酒田市の酒田東高校(齋藤一志校長、生徒470人)で6日、課題研究を英語で紹介する「Presentation in English 2024」が行われ、探究科3年生80人がこれまでの成果を英語で発表した。

 同校では2018年度、課題を主体的に解決する「探究型学習」に重点を置いた「探究科」を開設。さらに23年度から5カ年、将来の国際的な科学技術人材の育成を図るため、理数系教育に重点を置いた研究開発を行う高校「スーパーサイエンスハイスクール」の指定を文部科学省から受けている。課題研究は、1年次後期に自らが2年次に取り組む研究テーマを設定し、2年次以降、数人のグループに分かれ自主的に学びを深めている。

 「Presentation in English」は、探究科の3年生がグループで調査・研究した成果を整理し、英語でプレゼンテーションを行うことによる英語のコミュニケーション能力向上が目的。この日は26グループが英文でまとめた研究成果をポスターやスライドで発表。視聴覚室で行われたスライド発表では、アドバイザーを担う国際教養大(秋田市)や東北公益文科大(酒田市)の教員らと、同校探究科2年生らが見守る中、午前と午後に代表4グループずつが発表した。午前は▽粉末によるダイラタンシー(せん断増粘性)(原題=Dilatancy with powders)▽チェックシステムがあれば、生徒は「宿題を忘れた!」と言えなくなります(同=With our check system,students won’t be able to say“I forgot to do my homework!”)▽マイエンザ(微生物活性酸素)は魔法の水!(同=Maienza is magic water!)▽外国人観光客に酒田を楽しんでもらおう(同=Let foreign tourists enjoy sakata)―の4テーマを全て英語で紹介した。

 このうち、地元住民が勧める観光地の魅力と、観光客が期待する魅力の認識の違いに着目したグループは、酒田港に寄港したクルーズ船乗客にインタビューを行い、酒田で訪れた場所や再び訪れたい場所などについて聞き取った調査結果を発表。「山居倉庫や玉簾(たますだれ)の滝など、オプショナルツアーに含まれているスポットは観光客にも好評で認識に違いはなかった一方、食文化についてはラーメン店巡りやせんべい作り体験など、ツアーに組み込まれていない食文化体験の方が魅力的だったという話が多くあり、認識に違いがあることが分かった」などと英語で述べた。各グループの流ちょうで堂々とした英語の発表に、拍手が送られていた。

酒田東高校探究科3年生が行った英語の研究発表
酒田東高校探究科3年生が行った英語の研究発表


2024年(令和6年) 8月9日(金)付紙面より

ツイート

鶴岡の夏の特産PR 加茂水族館で“カップだだちゃ”試食会 8月8日は「だだちゃ豆の日」

 「だだちゃ豆の日」の8日、鶴岡市立加茂水族館で旬を迎えた「甘露」の振る舞いが行われた。

 鶴岡特産の「だだちゃ豆」のおいしさを伝えようとJA鶴岡や同市などでつくる鶴岡地域だだちゃ豆生産者組織連絡協議会(加賀山雄会長)が、カップに枝豆を入れ試食会を設けている。

 この日は協議会のメンバーら8人が「どうぞ食べてみて」と夏休みで訪れた行楽客に「甘露」(約400人分)を差し出した。観光バスで岩手から訪れた親子は「もちろん、だだちゃ豆は知名度が高いので知っている。甘味とコクがあってとてもおいしい」と笑顔を見せた。

 関係者によると、今年は雨の影響で収量が落ちているが味はいつもの年と変わらないという。本場「白山だだちゃ」が出るのは15日ごろ。9月に晩生品種「おうら」の収穫期を迎える。

「おいしい」とだだちゃ豆を試食する行楽客
「おいしい」とだだちゃ豆を試食する行楽客



日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ

記事の検索

■ 発行月による検索
年  月 

※年・月を指定し移動ボタンをクリックしてください。
※2005年4月分より検索可能です。

 
■ キーワードによる検索
   

※お探しのキーワードを入力し「検索」ボタンをクリックしてください。
※複数のキーワードを指定する場合は半角スペースを空けてください。

  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る
ページの先頭へ

Loading news. please wait...

株式会社 荘内日報社   本社:〒997-0035 山形県鶴岡市馬場町8-29  (私書箱専用〒997-8691) TEL 0235-22-1480
System construction by S-Field