2025年4月7日 月曜日

文字サイズ変更



  • プリント用表示
  • 通常画面表示

荘内日報ニュース


日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ
  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る

2025年(令和7年) 4月4日(金)付紙面より

ツイート

風力発電の電力 小中学校へ供給 加藤総業とやまがた新電力「さかた新電力コンソーシアム」 再エネの市内循環への第一歩に

 酒田市は2日、市十里塚風力発電所で発電した電力について、今月1日から加藤総業(同市東町一丁目、加藤聡社長)とやまがた新電力(山形市松波三丁目、清野伸昭社長)による「さかた新電力コンソーシアム」(代表企業・加藤総業)を通じ、市内の小中学校など30施設に供給を開始した、と発表した。市役所内で行われた記者発表会では関係者が「子どもたちの環境教育にも大きな意義がある」と期待を述べた。

 市によると、脱炭素社会の実現に向け、児童生徒に使用電力などについて考えてもらい、身近な環境への関心を高めてもらおうと30施設への電力供給を決定。昨年12月に学識者を含む8人で構成する「電力地産地消事業プロポーザル審査委員会」(委員長・安川智之副市長)を設置して事業者を募集し、今年1月31日に同コンソーシアムを選定した。

 市十里塚風力発電所は全高約119メートル、ブレード直径約82メートルの風車3基で2021年4月に運転開始。年間発電量は計2045万3268キロワット時。やまがた新電力が発電所からの電気を買い入れる。30施設の年間消費電力は約352万8700キロワット時で、これまでより年間電気料金を約2000万円抑制できる見込みという。余剰分は加藤総業が同市内への販売営業などに当たる。契約期間は今年4月1日から28年3月31日までの3年間。コンソーシアムでは出前授業実施のほか、利益の一部を同市に寄付する考え。

 2日に市役所で開かれた発表会には矢口明子市長、加藤社長、やまがた新電力の井上喜男常務事業本部長が出席。矢口市長は「酒田は再生可能エネルギーの宝庫で、地産地消を実現したいと考えていたが、2社の協力で実現できる。これを第一歩に再エネが市内に循環することを期待している」、加藤社長は「風車のエネルギーを小中学校に供給する事業ができることに大きな使命感を感じている」、井上常務は「エネルギーの地産地消による脱炭素、地域経済循環づくりによる市への貢献が県内の先進事例となるよう努めていきたい」とそれぞれ抱負を述べた。

ボードを手に記者会見する左から井上常務、矢口市長、加藤社長
ボードを手に記者会見する左から井上常務、矢口市長、加藤社長


2025年(令和7年) 4月4日(金)付紙面より

ツイート

伝統の「芽出し作業」 本格的に始まる JA鶴岡湯田川催芽場 温泉の湯に種もみ浸す

 鶴岡市湯田川のJA鶴岡湯田川催芽場で1日、温泉の湯に種もみを浸して発芽を促す伝統の「芽出し作業」が本格的に始まった。連日、早朝から作業員たちが種もみの詰まった袋をお湯が満たされた水槽へ浸す作業を行っている。

 温泉を活用した芽出し作業は1848(嘉永元)年、地元農家が農業にも温泉を生かそうと始めたのが起源とされる。種もみの袋を33度前後の湯に12時間浸した後、水槽の上に渡した木板の上に並べてむしろで覆い、さらに12時間蒸す。専用機器や自宅の浴槽を使う芽出し作業に比べて低コストで農家の負担が少なく、発芽が均等になるという。

 今年は庄内一円の農家から計666件の依頼があり、「はえぬき」や「つや姫」「雪若丸」を中心に約238トンが運び込まれる予定。作業は1日に始まり、連日作業員たちが午前5時から袋を水槽に浸けたり、農家が届けた種もみを運んだりしている。一連の工程は早朝と午前、午後の3回行われ、最も多い日は約26トン分を取り扱う。

 2日午後は5人の作業員が芽出し作業に従事。手分けしながら種もみの詰まった袋を丁寧にお湯の中へ浸していた。作業が最盛期を迎える8、9日ごろにはJA職員も加わり15人ほどが作業に当たる。

 JA鶴岡の担当職員は「今年は暑くなったり寒くなったり天候が安定していないが、お湯で温まったちょうど良い状態の種もみを農家の皆さんへ引き渡せそうだ」と話していた。

 湯田川催芽場での芽出し作業は今月25日ごろまで行われる予定。

種もみが入った袋を湯に浸す「芽出し作業」が今年も始まった=2日、JA鶴岡湯田川催芽場
種もみが入った袋を湯に浸す「芽出し作業」が今年も始まった=2日、JA鶴岡湯田川催芽場


2025年(令和7年) 4月4日(金)付紙面より

ツイート

アランマーレカップSAKATA 山形・秋田高校女子バレー 11校白熱の戦い汗流す

 山形、秋田両県の高校女子バレーボールチームを対象とした大会「アランマーレカップSAKATA2024」が3月29日、酒田市のINPEX酒田アリーナで開かれ、選手たちが熱戦を繰り広げた。

 プレステージ・インターナショナル(本社・東京)の主催。スポーツを通した地域活性活動の一環で、バレーボール国内トップリーグ「大同生命SVリーグ女子」に所属する本県のプレステージ・インターナショナルアランマーレ(アランマーレ山形)、酒田地区バレーボール協会などの協力で開催した。

 両県から11校、約120人の選手が出場。2ブロックに分かれ総当たり戦の予選リーグを行った後、勝ち数の多いチームで決勝。各チームの保護者たちも応援に駆け付け、選手たちは互いに声を掛け合い、白熱した試合に汗を流していた。

各チームが熱戦を繰り広げたアランマーレカップ
各チームが熱戦を繰り広げたアランマーレカップ


2025年(令和7年) 4月4日(金)付紙面より

ツイート

松の木橋のだんご屋さん開店 2年ぶり2軒そろう 営業は1カ月間

 「松の木橋のだんご屋さん」と市民に親しまれている鶴岡市日和田町のだんご屋2軒が今シーズンの営業を開始した。昨春は1軒が営業を見送ったため、2軒並んでの開店は2年ぶり。3日は早朝から大勢のファンが足を運び、柔らかくおいしい団子を買い求めた。

 青龍寺川に架かる松の木橋近くで営業を開始したのは「齋藤だんごや」と「菅原だんごや」。このうち菅原だんごやは2年ぶりの開店で、3日に営業を開始した。また、齋藤だんごやは一足早く1日に営業を開始した。

 菅原だんごやでは3日、2代目店主の菅原タミ子さん(85)を中心に親戚など6人が朝から団子作りを進めた。開店の午前8時半とともに次々と常連客が訪れ、一時は店前に人があふれるほど。客たちは「きな粉を6本、あんこ4本」「全部で20本」とそれぞれ注文。

 店内ではタミ子さんが団子を黒蜜に浸し、きな粉をまんべんなくまぶすなど手際よく作業が進められる中、店員がタミ子さんたちに注文内容を伝え「お待ちの方、注文どうぞ」と対応に追われていた。

 何十年も松の木橋の団子を買い続けているという市内の60代男性は「『今年は営業する』と連絡をもらい、さっそく買いに来た。余計なものを入れていないから買った直後の柔らかさは抜群。ここのだんご屋が開店するとようやく春が来たと実感する」と話していた。

 両店とも団子は1本130円。2軒とも営業は約1カ月間の予定。

「松の木橋のだんご屋さん」が2年ぶりに2軒並んで営業開始=3日、菅原さん方
「松の木橋のだんご屋さん」が2年ぶりに2軒並んで営業開始=3日、菅原さん方



日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ

記事の検索

■ 発行月による検索
年  月 

※年・月を指定し移動ボタンをクリックしてください。
※2005年4月分より検索可能です。

  ■ キーワードによる検索
   

※お探しのキーワードを入力し「検索」ボタンをクリックしてください。
※複数のキーワードを指定する場合は半角スペースを空けてください。

  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る
ページの先頭へ

ニッポー広場メニュー
お口の健康そこが知りたい
気になるお口の健康について、歯科医の先生方が分かりやすく解説します
鶴岡・致道博物館 記念特別展 徳川四天王筆頭 酒井忠次
酒井家庄内入部400年を記念し、徳川家康の重臣として活躍した酒井家初代・忠次公の逸話を交え事績をたどる。
致道博物館 記念特別展 第2部 中興の祖 酒井忠徳と庄内藩校致道館
酒井家庄内入部400年を記念し、庄内藩中興の祖と称された酒井家9代・忠徳公の業績と生涯をたどる。
致道博物館 記念特別展 第3部 民衆のチカラ 三方領知替え阻止運動
江戸幕府が3大名に命じた転封令。幕命撤回に至る、庄内全域で巻き起こった阻止運動をたどる。
致道博物館 記念特別展 第4部 藩祖 酒井 忠勝
酒井家3代で初代藩主として、庄内と酒井家400年の基盤を整えた忠勝公の事績をたどる。
致道博物館 記念特別展 第5部 「酒井家の明治維新 戊辰戦争と松ケ岡開墾」
幕末~明治・大正の激動期の庄内藩と明治維新後も鶴岡に住み続けた酒井家の事績をたどる。
酒井家庄内入部400年
酒井家が藩主として庄内に入部し400年を迎えます。東北公益文科大学の門松秀樹さんがその歴史を紹介します。
続教育の本質
教育現場に身を置く筆者による提言の続編です。
教育の本質
子どもたちを取り巻く環境は日々変化しています。長らく教育現場に身を置く筆者が教育をテーマに提言しています。
柏戸の真実
鶴岡市櫛引地域出身の大相撲の元横綱・柏戸の土俵人生に迫ります。本人の歩み、努力を温かく見守った家族・親族や関係者の視点も多く交えて振り返ります。
藤沢周平の魅力 海坂かわら版
藤沢周平作品の魅力を研究者などの視点から紹介しています
郷土の先人・先覚
世界あるいは全国で活躍し、各分野で礎を築いた庄内出身の先人・先覚たちを紹介しています
美食同元
旬の食べ物を使った、おいしくて簡単、栄養満点の食事のポイントを学んでいきましょう
庄内海の幸山の幸
庄内の「うまいもの」を関係者のお話などを交えながら解説しています

株式会社 荘内日報社   本社:〒997-0035 山形県鶴岡市馬場町8-29  (私書箱専用〒997-8691) TEL 0235-22-1480
System construction by S-Field