2025年4月15日 火曜日

文字サイズ変更



  • プリント用表示
  • 通常画面表示

荘内日報ニュース


日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ
  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る

2025年(令和7年) 4月5日(土)付紙面より

ツイート

青龍寺川に幼魚1000匹放流→1年4カ月後 50センチ超「ニジサクラ」男性釣る 鶴岡 自然の川で生き続け大型に 在来種への影響懸念

 ニジマスとサクラマスを人工的に交配させた養殖用淡水魚「ニジサクラ」を1日、鶴岡市の青龍寺川で市内の男性(76)が釣り上げた。ニジサクラは一昨年の暮れ公益財団法人・県水産振興協会(鶴岡市)が余った幼魚1000匹を赤川支流の青龍寺川に放流し問題となった。今回釣ったニジサクラは1匹でサイズは53センチ。放流されてから約1年4カ月間、自然の川で生き続けていたことが立証される形となった。

 釣った場所は鶴岡市黄金地区を流れるポイント。針にミミズを付けて投げ入れたところ「すぐかかった。とても引きが強かった」と糸を引き寄せ、タモですくい上げた。自宅に持ち帰り胃袋の中を調べた結果、川虫がたくさん出たという。男性は放流問題が明るみになった昨年3月に青龍寺川でニジサクラ3匹を釣り上げている。

 男性は「またニジサクラが釣れるとは思わなかった。自然界でどのくらい生きられるのかは分からないが大食い体質のようなので在来種の魚が食べ尽くされたりしないか心配。特にウグイが全く釣れなくなったのが気になる」と話した。

 水産振興協会でニジサクラを放流したのは2023年12月中旬。養殖業者からキャンセルを受けて処分に困り約500グラムに育った幼魚を放した。昨年3月、サクラマスの解禁と同時に赤川河口で酒田市の釣り人が、これまで見たことがないニジサクラを釣ったことで問題が表面化。ニジサクラに生殖能力はなく雑交配する可能性はないが、水産振興協会は「焼却処分するべきだった。再発防止に努めたい」と謝罪した。

 ニジサクラは山形県の特産にしようと2017年、当時の県内水面水産試験場(米沢市)が開発した。23年に本格デビュー、県から委託を受けた水産振興協会では遊佐町の内水面水産センターで幼魚を育て養殖業者に出荷している。刺し身にするとサーモンのようにほのかな甘みがあっておいしい。

 放流問題が発覚した当時、多くの釣り愛好家は「自然界のバランスが崩れるのが一番怖い」と表情を曇らせた。県の「生産・出荷マニュアル」では自然界への散逸防止に努めるよう定めている。

青龍寺川で釣り上げた体長53センチのニジサクラ=鶴岡市の釣り人男性提供
青龍寺川で釣り上げた体長53センチのニジサクラ=鶴岡市の釣り人男性提供


2025年(令和7年) 4月5日(土)付紙面より

ツイート

鯱や格子絵 奉納品の数々展示 大山公園太平山に鎮座「三吉神社」 屋根修復を機に12、13日公開

 鶴岡市大山三丁目の大山公園大平山に鎮座する三吉神社(梅本幸巳宮司)で12、13の両日、神社の屋根部分に取り付けられていた鯱(しゃちほこ)や格子絵、崇敬者などによる奉納品の数々の公開展示が行われる。

 同神社は建久年間(1190~1198年)に羽州の太守・武藤氏が京都の石清水八幡より勧請したのが始まりとされる。1583年、部下の謀反により武藤義氏が自刃した際、社も焼失したが、寛文年間(1661~1672年)に大山城主となった酒井忠解(ただとき)が小さな祠(ほこら)を再興し祭った。享保年間(1716~1735年)に三吉大神を勧請し合祀した。

 現在の社殿は元治元(1864)年から慶応4(68)年にかけて造営された。社が建つ場所はもともと尾浦城(のちの大山城)の主郭だったところで、地元大山地区だけでなく東西田川や飽海郡、最上郡、山北町、新潟県村上市まで崇敬者がいたという。

 築後157年が経過し、老朽化が進行した社殿の屋根部分が破損。「落下の恐れがある」と地元自治会が注意を呼び掛けていた。葺き替えなど大規模な改修が必要となり、梅本宮司や地元住民有志が「三吉神社屋根瓦修復実行委員会」(山本益生委員長)を立ち上げ、クラウドファンディングや寄付で費用を募りながら修繕を続けてきた。

 昨夏から12月にかけて修復工事が行われた際、屋根部分の一対の鯱像を取り外した。この「尾浦の鯱」は現在の社殿が建てられた時に飾られたが、その経緯は伝わっていない。同委員会事務局の山口邦雄さんは「戦国時代の雄として名をはせた武藤家の本丸跡へ、三吉神社を建立したことを知らしめるためではないか」と分析している。

 今回、屋根から外した鯱像をはじめ、神社拝殿の天井に取り付けられていた格子絵、奉納された書や獅子頭、写真など約50点を公開展示する。格子絵は花鳥風月などを題材に、変化に富んでおり漢字(経文字や梵字)、神仏像を描いたものもある。また、北越や庄内で活躍していた彫り物師・後藤重太郎定融の手による社殿正面の欄間も見応えがあるという。

 公開展示の時間は12日(土)、13日(日)とも午前(10時~11時半)、午後(1時~2時半)の2部制。開会時間の5分前に三吉神社前へ集合する。資料は無料配布する。問い合わせは委員会事務局の山口さん=電0235(33)3448=へ。

大山公園に鎮座する三吉神社。屋根に見える鯱は現在外されている=三吉神社屋根瓦修復実行委員会提供
大山公園に鎮座する三吉神社。屋根に見える鯱は現在外されている=三吉神社屋根瓦修復実行委員会提供

長年風雨にさらされ破損した屋根(23年11月時点)。現在はきれいに修繕された=三吉神社屋根瓦修復実行委員会提供
長年風雨にさらされ破損した屋根(23年11月時点)。現在はきれいに修繕された=三吉神社屋根瓦修復実行委員会提供


2025年(令和7年) 4月5日(土)付紙面より

ツイート

地域農業の担い手目指して 鶴岡市 シーズ第6期生9人新たな一歩

 鶴岡市立農業経営者育成学校「SEADS(シーズ)」第6期生の入校式が3日、同市千安京田の同校で行われた。今期は地元鶴岡市を中心に男女9人が入校。地域農業の担い手を目指して新たな一歩を踏み出した。

 シーズは市が旧いこいの村庄内の施設を活用して2020年に開校。2年制で、受け入れ農家での実習を中心に技術や経営に関する実践的な指導を行っており、これまでの4期で27人が修了。うち25人が同市内で独立または雇用の形で就農している。

 6期生は20―40代で、地元出身のほか、夫のUターンに伴い庄内地域で暮らす女性や東京出身のIターン者らさまざまな経験を持つ人が入校。地元在住で非農家の人もいる。

 入校式には新入生と在校5期生、学校関係者、JAや山形大農学部、庄内農業高など連携団体、来賓ら約50人が出席。新入生紹介の後、百瀬清昭校長が式辞で「夢がある・やりがいがある・役に立つ『3Y農業』を目指して一緒に学び、個性あふれる農業キャリアを積んで地域の未来づくりに貢献することを期待する」と激励した。皆川治市長のあいさつ、県庄内総合支庁の安藤詠子産業経済部長らの祝辞、5期生代表の歓迎の言葉に続き、新入生代表の新関ゆみさん(41)=鶴岡市茨新田=が「それぞれの夢や希望をかなえたいと入校した志を共にする仲間と困難を乗り越え、日々成長し続ける」と誓いの言葉を述べた。

 新入生の一人で東京都出身の小暮啓介さん(41)は「以前の会社で昨春まで3年間、酒田に赴任して庄内が大好きになった。幼い頃から興味があった農業に従事したいと会社を辞め入校を決めた。2年間、人脈づくりに努めたい」と話した。

入校式を終え、記念撮影に納まる6期生ら
入校式を終え、記念撮影に納まる6期生ら


2025年(令和7年) 4月5日(土)付紙面より

ツイート

かわいらしいデザイン 早くも人気 公益大生と田村牛乳コラボ オリジナルテープ「酒田夢の倶楽」で販売

 東北公益文科大学(酒田市、神田直弥学長)の学生が、牛乳製造・販売などを手掛ける「田村牛乳」(同市亀ケ崎五丁目、田村耕永社長)と共に取り組んだオリジナルテープ2種が完成し、商業施設「いろは蔵パーク」内の酒田観光物産館「酒田夢の倶楽」などで扱っている。かわいらしいデザインで早くも人気商品になっており、参加学生は「みんなで考えたものが形になることがうれしい。広く知れ渡り、地域活性化につながれば」と話した。

 広崎心公益大准教授(マーケティング、商品開発など)のゼミなどで商品開発について学ぶ、4年の鈴木琴那さん(21)と佐藤凜さん(21)、五十嵐舞さん(21)、2年の吾孫子舞友さん(19)の4人は、学校給食で同社の牛乳を愛飲していたことなどでかねてから興味を持ち昨年夏、田村社長にコラボ商品の開発を「直談判」。いろは蔵パークオープンに向け新たなオリジナルグッズ開発を模索していたこともあって田村社長は快諾し、鈴木さん、佐藤さん、五十嵐さん、広崎准教授と共に同9月、都内で開催されたギフト・生活雑貨などの国際見本市「東京インターナショナルギフトショー」を視察し、開発商品に関する検討を始めた。

 その結果、「Tamura Tape Collection(タムラ・テープ・コレクション)プロジェクト」と銘打ち、「夢かわいい」と「レトロな喫茶店」をコンセプトにしたオリジナルテープの商品化を目指すことにし、そのデザインに着手。広く市民から「ミルク坊や」と呼ばれている同社オリジナルキャラクターを配したシックな色合いの養生テープ(幅3センチ、長さ3メートル)、カラフルなマスキングテープ(幅1・5センチ、長さ5メートル)の2種が完成した。

 いろは蔵パークオープンに合わせ先月27日に販売開始。酒田夢の倶楽の同社専用ブースに並び早速、手に取る人の姿も。開発リーダーを務めた鈴木さんは、今回のコラボをきっかけに「カラーコーディネーター検定スタンダード」の資格を取得したほど。「ギフトショーへの同行で感性が磨かれた感じ。多くの人から『良い商品』と言ってもらいたい」と話した。

 田村社長は「これまで以上に酒田ににぎわいを創出したいとの思いでコラボした。びっくりするほど良い出来栄えになっている。今回をきっかけに新たな商品も一緒に開発できたら」と。養生テープ、マスキングテープとも各500円(税抜き)。酒田夢の倶楽のほか、鶴岡市の庄内観光物産館などでも扱っている。

完成したオリジナルテープ2種を手にする商品開発にあたった学生たち
完成したオリジナルテープ2種を手にする商品開発にあたった学生たち


2025年(令和7年) 4月5日(土)付紙面より

ツイート

知識技能の習得に努力 県消防学校初任科入校式 決意新た

 県消防学校(高橋耕平校長)の「第70期初任科入校式」が3日、三川町横山の同校で開かれた。男女合わせて47人が入校し、半年間にわたり消防士の知識と技能を身に付ける。

 入校式では高橋校長が「住民の命と財産を守るのが私たち消防士の使命。高い向上心で互いに切磋琢磨(せっさたくま)してください」と激励した。

 入校生を代表して鶴岡市消防本部所属の八鍬光太郎さん(28)が「消防精神のかん養と消防の任務遂行に必要な知識技能の習得に努力することを固く誓います」と宣誓した。

 入校生の内訳は男性43人、女性4人。9月12日まで座学や実技、災害を想定した野外耐久訓練などを行った後、消防士として第一線に就く。

力強く宣誓する八鍬さん
力強く宣誓する八鍬さん



日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ

記事の検索

■ 発行月による検索
年  月 

※年・月を指定し移動ボタンをクリックしてください。
※2005年4月分より検索可能です。

  ■ キーワードによる検索
   

※お探しのキーワードを入力し「検索」ボタンをクリックしてください。
※複数のキーワードを指定する場合は半角スペースを空けてください。

  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る
ページの先頭へ

ニッポー広場メニュー
お口の健康そこが知りたい
気になるお口の健康について、歯科医の先生方が分かりやすく解説します
鶴岡・致道博物館 記念特別展 徳川四天王筆頭 酒井忠次
酒井家庄内入部400年を記念し、徳川家康の重臣として活躍した酒井家初代・忠次公の逸話を交え事績をたどる。
致道博物館 記念特別展 第2部 中興の祖 酒井忠徳と庄内藩校致道館
酒井家庄内入部400年を記念し、庄内藩中興の祖と称された酒井家9代・忠徳公の業績と生涯をたどる。
致道博物館 記念特別展 第3部 民衆のチカラ 三方領知替え阻止運動
江戸幕府が3大名に命じた転封令。幕命撤回に至る、庄内全域で巻き起こった阻止運動をたどる。
致道博物館 記念特別展 第4部 藩祖 酒井 忠勝
酒井家3代で初代藩主として、庄内と酒井家400年の基盤を整えた忠勝公の事績をたどる。
致道博物館 記念特別展 第5部 「酒井家の明治維新 戊辰戦争と松ケ岡開墾」
幕末~明治・大正の激動期の庄内藩と明治維新後も鶴岡に住み続けた酒井家の事績をたどる。
酒井家庄内入部400年
酒井家が藩主として庄内に入部し400年を迎えます。東北公益文科大学の門松秀樹さんがその歴史を紹介します。
続教育の本質
教育現場に身を置く筆者による提言の続編です。
教育の本質
子どもたちを取り巻く環境は日々変化しています。長らく教育現場に身を置く筆者が教育をテーマに提言しています。
柏戸の真実
鶴岡市櫛引地域出身の大相撲の元横綱・柏戸の土俵人生に迫ります。本人の歩み、努力を温かく見守った家族・親族や関係者の視点も多く交えて振り返ります。
藤沢周平の魅力 海坂かわら版
藤沢周平作品の魅力を研究者などの視点から紹介しています
郷土の先人・先覚
世界あるいは全国で活躍し、各分野で礎を築いた庄内出身の先人・先覚たちを紹介しています
美食同元
旬の食べ物を使った、おいしくて簡単、栄養満点の食事のポイントを学んでいきましょう
庄内海の幸山の幸
庄内の「うまいもの」を関係者のお話などを交えながら解説しています

株式会社 荘内日報社   本社:〒997-0035 山形県鶴岡市馬場町8-29  (私書箱専用〒997-8691) TEL 0235-22-1480
System construction by S-Field