2025年4月11日 金曜日

文字サイズ変更



  • プリント用表示
  • 通常画面表示

荘内日報ニュース


日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ
  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る

2018年(平成30年) 12月14日(金)付紙面より

ツイート

西郷隆盛との交流で伝わる「酒井家の鶏飯」 DCの目玉料理に

 鶴岡市の庄交コーポレーション・東京第一ホテル鶴岡は13日、明治維新後の西郷隆盛と旧庄内藩主・酒井忠篤公の交流を通じて酒井家に代々伝わる、鹿児島名物料理「鶏飯(けいはん)」を取り入れた食事メニュー「旧庄内藩主 酒井家の鶏飯?西郷隆盛ゆかりの一膳」の提供を始めた。日本海美食旅(ガストロノミー)をテーマに展開される新潟県・庄内エリアデスティネーションキャンペーン(DC)に合わせた新たなメニューとしてPRしていく。

 鶏飯は、ご飯にほぐした蒸し鶏、錦糸卵などを載せ、鶏のスープをかけて食べる鹿児島の郷土料理。忠篤公は戊辰戦争後の1870(明治3)年、西郷に学ぶため旧藩士70人余りと共に鹿児島を訪れ、5カ月間滞在し、この時に名物の鶏飯に触れ、酒井家に伝えたとされる。その後、酒井家では鶏肉を細かくたたいて、ゆで卵の白身と黄身を刻んで載せる「酒井家風」の鶏飯が代々受け継がれ、定番料理になったという。

 酒井家第18代当主の酒井忠久さんが理事を務める庄交グループの庄交価値創造研究所(理事長・國井英夫庄交コーポレーション社長)が、DCテーマのガストロノミーを検討する中で、お薦めメニューの一つとしてストーリー性のある酒井家の鶏飯に着目。「西郷隆盛ゆかりの一膳」として提供することになった。

 メニューは、酒井家に伝わる鶏飯、シイタケの甘煮とたくあん漬けの薬味、ごま豆腐、鶴岡の郷土料理の卵寒天、地元産の野菜の天ぷらなど。当面は、同ホテルのレストランモナミのランチタイムに限定10食を1500円(税込み)で提供する。今月までのプレDCに合わせて商品化し、来月以降も継続して来年10月からのDC本番につなげるほか、庄交グループの庄内観光物産館でも提供する予定。来月9日には、関係者によるお披露目会も企画している。

 庄交コーポレーションは「DCのメーンとなり得る料理として、鹿児島、西郷隆盛と庄内のつながり、150年近く受け継がれてきた物語性を合わせ、『酒井家の鶏飯』を幅広く紹介していきたい」と話している。

東京第一ホテル・レストランモナミで提供が始まった「酒井家の鶏飯」
東京第一ホテル・レストランモナミで提供が始まった「酒井家の鶏飯」


2018年(平成30年) 12月14日(金)付紙面より

ツイート

地域の伝統芸能継承へ デジタルアーカイブ化を考察

 文部科学省「私立大学研究ブランディング事業」の採択を受け、IT技術を活用した地域文化伝承環境の研究に取り組んでいる東北公益文科大学(酒田市、吉村昇学長)などが主催したシンポジウム「過去・現在・未来をIT技術で繋(つな)ぐデジタルアーカイブ」が12日、同市の公益大公益ホールで開かれ、講演とパネル討議を通し、参加者が地域文化のデジタルアーカイブ化(デジタル記録・保存)、伝統芸能の継承法を考察した。

 文科省によるブランディング事業は、学長のリーダーシップの下、特色ある研究を軸に独自色を大きく打ち出す取り組みを行う私立大学を支援するもの。公益大は昨年、庄内地域に連綿と伝わる民俗芸能を中心とした地域文化の伝承環境構築にIT技術を用いるための研究「日本遺産を誇る庄内地方を基盤とした地域文化とIT技術の融合による伝承環境研究の展開」を応募し、同11月に採択された。

 研究は、2014年4月から2カ年にわたって公益学部長を務め現在、特別招聘(しょうへい)研究員として後進の指導に当たっている玉本英夫さん(情報工学)を中心に全学を挙げて推進。玉本さんは秋田大教授・副学長を務めていた当時、人物や物体の動きをデジタルデータ化する技術「モーションキャプチャー」を用い、盆踊りなどをテーマに指導者と受講者の動きの比較がひと目で分かり、踊りの振りを学ぶことができる「舞踊学習支援システム」を構築している。

 公益大は今年3月、モーションキャプチャー新システムを導入、研究の一環として国指定重要無形民俗文化財「黒川能」(鶴岡市)、酒田甚句(酒田市)の所作をこれまでに保存している。玉本さんによると、ビデオなどによるアナログ保存と比較し、デジタル保存は拡大や縮小が容易な上、360度あらゆる視点から再現することが可能という。

 シンポジウムは、本年度の公益信託荘内銀行ふるさと創造基金支援事業の助成を受け、公益大と公益大文化財デジタル化研究所(所長・吉村学長)が企画、市民ら約30人が聴講に訪れた。最初に秋田県大仙市アーカイブズ(公文書館)主席主査の高橋一倫さんが「大仙市アーカイブズのデジタルアーカイブへの取組」と題し同市で行っている記録保存の事例を紹介、「デジタルアーカイブの可能性はこれからも追求していきたい。紙は1000年持つが、デジタルの場合、次々と進化し続ける保存形式に課題を残し、持っても100年といわれている。原本を守っていく努力も重要」と語った。

 引き続き公益大准教授の渡辺暁雄さんの司会で、高橋さん、黒川春日神社下座能太夫の上野由部さん、玉本さん、公益大講師の小関久恵さんが「地域文化を未来に繋ぐ―デジタルアーカイブの視点から」と題しパネル討議。このうち玉本さんは、昨年から取り組んでいる黒川能の所作のデジタル化に関して「3次元空間での動きを記録・保存できる、新たな伝承方法とも考えている。これをどう活用していくか。今後さらに研究を進めたい」と述べた。

 これを受け、自らの舞い姿をデジタルデータ化している上野さんは「一番が長いため、動きが複雑になる後半からキリ(最後)にかけ、これまで9―10種をデジタルデータ化。何より裸の動きが見られるのが魅力。囃子(はやし)も含め芸の向上とともに、継承していく上でもプラスになる」と語った。参加者はメモを取りながら熱心に聴講し、デジタル化による記録保存の可能性・実現性、将来に向けた継承環境を探っていた。

地域文化のデジタルアーカイブ化などについて考察したシンポジウム
地域文化のデジタルアーカイブ化などについて考察したシンポジウム



日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ

記事の検索

■ 発行月による検索
年  月 

※年・月を指定し移動ボタンをクリックしてください。
※2005年4月分より検索可能です。

  ■ キーワードによる検索
   

※お探しのキーワードを入力し「検索」ボタンをクリックしてください。
※複数のキーワードを指定する場合は半角スペースを空けてください。

  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る
ページの先頭へ

ニッポー広場メニュー
お口の健康そこが知りたい
気になるお口の健康について、歯科医の先生方が分かりやすく解説します
鶴岡・致道博物館 記念特別展 徳川四天王筆頭 酒井忠次
酒井家庄内入部400年を記念し、徳川家康の重臣として活躍した酒井家初代・忠次公の逸話を交え事績をたどる。
致道博物館 記念特別展 第2部 中興の祖 酒井忠徳と庄内藩校致道館
酒井家庄内入部400年を記念し、庄内藩中興の祖と称された酒井家9代・忠徳公の業績と生涯をたどる。
致道博物館 記念特別展 第3部 民衆のチカラ 三方領知替え阻止運動
江戸幕府が3大名に命じた転封令。幕命撤回に至る、庄内全域で巻き起こった阻止運動をたどる。
致道博物館 記念特別展 第4部 藩祖 酒井 忠勝
酒井家3代で初代藩主として、庄内と酒井家400年の基盤を整えた忠勝公の事績をたどる。
致道博物館 記念特別展 第5部 「酒井家の明治維新 戊辰戦争と松ケ岡開墾」
幕末~明治・大正の激動期の庄内藩と明治維新後も鶴岡に住み続けた酒井家の事績をたどる。
酒井家庄内入部400年
酒井家が藩主として庄内に入部し400年を迎えます。東北公益文科大学の門松秀樹さんがその歴史を紹介します。
続教育の本質
教育現場に身を置く筆者による提言の続編です。
教育の本質
子どもたちを取り巻く環境は日々変化しています。長らく教育現場に身を置く筆者が教育をテーマに提言しています。
柏戸の真実
鶴岡市櫛引地域出身の大相撲の元横綱・柏戸の土俵人生に迫ります。本人の歩み、努力を温かく見守った家族・親族や関係者の視点も多く交えて振り返ります。
藤沢周平の魅力 海坂かわら版
藤沢周平作品の魅力を研究者などの視点から紹介しています
郷土の先人・先覚
世界あるいは全国で活躍し、各分野で礎を築いた庄内出身の先人・先覚たちを紹介しています
美食同元
旬の食べ物を使った、おいしくて簡単、栄養満点の食事のポイントを学んでいきましょう
庄内海の幸山の幸
庄内の「うまいもの」を関係者のお話などを交えながら解説しています

株式会社 荘内日報社   本社:〒997-0035 山形県鶴岡市馬場町8-29  (私書箱専用〒997-8691) TEL 0235-22-1480
System construction by S-Field